自作プロフィールとポートフォリオ

Radiotalkのアプリはコツが必要?話がうまい人の特徴とは?

radiotalk アプリ コツ 使い方 DJ ミキサー 男性 ワイプ
この記事は約9分で読めます。

Radiotalkとは、トークを配信できる新しいタイプのアプリです。トークと聞くと話すコツが必要ですよね?

僕はテーマやお題を決める事すらできませんでしたが、トークがうまい人はどのようにしているのでしょうか?

自分でラジオをうまく配信したい人のために、話がうまい人の特徴も一緒に比較してみました。

Radiotalkというアプリをご存知ですか?

 

どうやらブロガー界で流行っているという話を聞き、ラジオ好きの自分としては、気になって色々な人の番組を聞いて感化されたので、自分の番組を作りたいと思ってしまいました。

 

メガネさん
メガネさん

この記事は以下の内容にまとめてみたので、気になる人は読み進めてみてくださいね。

  1. radiotalkのアプリの紹介
  2. radiotalkを始める前の準備
  3. どんなトークをすればいいのか?

 

スポンサーリンク

Radiotalkのアプリでトークがうまい人の特徴とは?

Radiotalkとは、エキサイト株式会社が作ったアプリです。

 

自分で気軽にラジオ番組が作れて、なんといってもボタンを押すだけで録音ができる気軽さが、このアプリの凄さになります。

 

そんなRadiotalkの番組を聞いていると、話すのが上手な人ばかりでした。

メガネさん
メガネさん

YouTubeと違って顔出しをしなくても番組が作れてしまい、どんな人でも気軽に情報配信できる時代に変わっているんだと実感したね。

 

でも、自分はやった事がないトークに自信がありません。トークがうまい人の特徴を真似てRadiotalkに挑もうと決意しました。

 

メガネさん
メガネさん

パクるわけではないのですよ

Google神
Google神

パクリは順位下げるからな

メガネさん
メガネさん

参考にしているだけですよ

 

ラジオ好きにはたまらない!Radiotalkのアプリって?

Radiotalk-音声配信を今すぐできるラジオトーク

Radiotalk-音声配信を今すぐできるラジオトーク

無料posted withアプリーチ

Radiotalkとは、どのようなアプリか復習してみましょう。

 

エキサイト株式会社が気軽にトークを配信できるように作られたアプリなんですが、もちろん無料で使えます。

 

YouTubeのように動画配信をする人も増えていますが、顔を出したり動画を編集しないといけないことから敷居が高くて、誰でも配信というわけにはいきませんでした。

 

すごく簡単にラジオを配信できる

動画配信よりも、音声のみのラジオなわけですから、それだけでも気軽でいいのですが、Radiotalkの仕組み事態もすごくシンプルで、ワンタップで配信をできます

 

マイクも必要がなく、スマホがあれば配信可能です。

 

みんなが配信した番組を気軽に聞ける

配信するだけでなく、配信されたラジオ番組を聞くこともできます。ラジオ番組もたくさんあり、好きな番組をタップするだけで聴くことが可能です。

 

Radiotalkの本当のコンセプトは、素人が誰でも配信できることと、生活の匂いを感じるラジオを聞けます。

 

番組を聴きながら他のアプリも見られる

YouTubeなら動画なので他のアプリを開くと、音が消えてしまいます。

 

僕は色々な番組を見たり聴いたりYouTubeで見ているんですが、なにか作業したり、家事をしたりしているんですが、動画だと使い勝手がよくない時はありました。

 

でもRadiotalkは他のアプリを開いても、ずっと番組が流れてくれます

  1. 配信する時にワンタップですぐに始められる
  2. 配信者の生活感が感じられていい!
  3. Radiotalkを聴きながら他の事もできる

 

Radiotalkでトークを配信する方法

Radiotalkでトークを配信する方法は、すごく簡単で誰でも気軽に配信者になれます。

 

  1. マイクボタンをタップしたら録音がスタート
  2. 最長で12分録音可能
  3. 録音完了後に配信ボタンをタップ

 

Radiotalkの配信者を聞くとみんなトークがうまい!

Radiotalkを聴いていると、本来の目的である独り言のようなつぶやきをする番組が多いのかなと思っていたのですが、本格的なラジオのような番組ばかりでした!!

 

トークがうまいので安心して聴けますよ。ラジオ好きとしては本当にうれしい限りです!!

 

トークがうまい人の特徴

面白い番組が多い事と、気軽に配信できることから、感化されて自分も配信をしてみたくなりました。

 

でもトークに自信がないので、うまい人から学ぼうと、どのような特徴があるのか調べて参考にしてみましょう。以下がポイントなります。

  1. しっかりしたお題が決まっている
  2. テーマに沿って話をする
  3. 企画を作って話す話題を増やす

 

お題やテーマが決まっている

Radiotalkの人気のある番組を聞いてみると、大体の番組はお題やテーマが決まっています。「こういう人に聞いてほしいとか、このような内容のラジオですよ」みたいな事を決めて、話しています。

 

テーマに沿ってトークができている

先ほどのテーマに沿って話をしています。例えば音楽が好きな人向けのラジオを作っていると、音楽のトークという事を決めて話すわけです。

 

テーマに沿って話すという事は、話がぶれずにトークを続けられます。テーマを絞れば考える範囲を狭くすることで、話しやすいですよね。これがうまく話すコツなのでしょう。

 

企画のようなものがしっかりある

テーマに沿って話う上に、企画まで作っている人もいました!!

 

最後に問題を出して、次に話す材料にしてみたり、お便りをもらってその内容を話してみたり、本当にラジオの番組ですよね。

メガネさん
メガネさん

これが自分でできるのかと感化された1つの理由でした。

 

素人向けなのに本格的なラジオ番組みたいに作っている

こんなことをラジオで配信している人が多くて、本格的すぎーーー!!となかなか自分が配信できないでいます…。素人の番組ないのかと思うくらい、びっくりしていました。

メガネさん
メガネさん

みんなうまく話しているし、僕は参入できねーよ!なんかコツとかあるのかよ?

 

Radiotalkを始める前の準備

でも、ラジオ配信できる環境があるのにしないのももったいない。

 

そう思った僕はとにかく、準備だけでもしてとりあえず配信する段階までしておこうと思いました。

 

Radiotalkを始めるには何を準備したらいいのでしょうか?考えられる範囲だけ紹介しておきましょう。

 

ラジオの名前

ラジオの看板となる番組名の事です。よくラジオの冒頭でラジオの番組を自分で言っていますよね?

 

あれをやるという事は、それなりの名前でなければ自分で言って吹き出してしまう可能性もあります。

メガネさん
メガネさん

自分で考えた名前だろ?

 

と突っ込みが来そうです。どのような突っ込みが来ようと、跳ね返される名前を考えなければ…。

 

Radiotalkに表示されるイラスト

次にRadiotalkに表示される番組のイラストを載せないといけません。これもトークがうまい人の特徴にあったように

 

テーマが決まっていれば、イラストも決まりやすいですね。このイラストを描くために、アプリを探してみました。ネットで探せばあるものですね♪

 

イラストが描ける「MediBang」

メディバンペイント

メディバンペイント

無料posted withアプリーチ

今の時代はすごいですね。スマホで落書きができるアプリである「MediBang」というものを発見しました。

 

普段絵心がないことで有名な僕なので、今まででも似たアプリがあったかもしれません。僕にとっては技術の進歩にはびっくりでした。

Google神
Google神

ペンの色や種類、塗りつぶしや図形も書けて本当にパソコンのイラストがかける内容とほぼ変わりないみたいじゃの。

 

ラジオをうまく配信させるコツとは?

ラジオを配信するためにイラストを描いていたのに脱線していたことに気付き、トーク力をあげるコツを調べてみました。

 

ラジオにはトークが必要です。というか、Radiotalkはトークで繋ぐしかないのです。これは重要事項ですよ!!メモを取っておきましょう。

 

場を繋ぐためにトーク力はあげておく必要があります。どのような方法で、このコツを習得できるのでしょうか?以下がポイントとなっているみたいですね。

  1. 全員に話しかけるのでなく相手は一人
  2. 小学生でもわかるように話す
  3. 配信者の誠実さが大切!上手く話す必要はない!

 

全員に話しかけるのでなく相手は一人

ラジオというのは、みんなが聴いているイメージからか、みんなに話しかける事をしないようにしましょう。

 

1人1人に話しかけるようにすると、2人で話しているような感覚でスムーズ話すことができます。これは盲点でした…。これは僕でもできるぞ…。

 

小学生でもわかるように話す

聴いている人は、誰かわかりません。専門用語を連発していると、何を言っているのかわからなくなり、聴く気も起きません。

 

その上話す側のメリットとして、話す時間を長く稼ぐことも可能です。専門用語の説明もできます。これを使わない手がありません。もちろんトークする上では重要ですし。

 

配信者の誠実さが大切!上手く話す必要はない!

結局さっきの事をまとめると、配信者の気持ちが聴いている人には伝わるという事です。聴きやすい環境を作る気持ちが大切ですね。

メガネさん
メガネさん

プレゼンに似ている感じかな。伝えたいことが何なのかによりますが、しっかり話せるように頑張ろう。

 

Radiotalkで何を配信したらいいのか…

結局何を伝えるかというより、僕は面白半分で配信したいので、ふざけて番組を作ってみたいな…。

 

最初が肝心で、勇気を持たないと録音が始まりませんよね。まず僕がやらなければいけないことは、勇気をもって録音する事です!!

ブログ運営
スポンサーリンク

この記事を書いたのは…

メガネさん

元美容師webライター

美容師⇒手荒れ⇒Webライターと、波乱万丈な人生を楽しみながらブログ発信をしています。

youtubeチャンネル


メガネ通信 | 元美容師の雑記ブログ