自作プロフィールとポートフォリオ

Twitterはハッシュタグの使い方次第でフォロワー数の伸び方が全然違う

この記事は約9分で読めます。

Twitterのハッシュタグの使い方を、あまり理解できていない人は、フォロワー数が伸び悩むかもしれません。

僕自身その状態に陥って、Twitterを研究した結果、ハッシュタグを使ったほうがいいと知りました。

僕のツイートを参考に使い方を紹介するので、伸び悩んでいる人は参考にしてみてください。

Twitterではハッシュタグを使っている人もいるでしょうが、どんな使い方をしたらいいか、イメージしにくいですよね?

メガネさん
メガネさん

僕も適当に使っていましたが、フォロワー数を本格的に増やすために、ハッシュタグについて調べて研究をしてみたんだ。

 

そしたらある程度使い方について、なんとなくイメージできたから、フォロワー数を増やしたい人は読んでみてね。

 

もちろんハッシュタグの使い方だけで、フォロワー数が伸びるわけでありません

1000人までの伸ばし方について知りたい人は、次の記事で基本を紹介しているので、参考にしてみてください!

 

 

スポンサーリンク

Twitterのフォロワー数が伸びるハッシュタグの使い方

そもそもハッシュタグの使い方について、あまり知らない人もいるでしょう。

そこで使い方について、簡単に紹介しておきますね。

 

ハッシュタグとは「#」の後にキーワードを付けたもの。

ツイートした内容に合わせて、内容を決めるのが一般的です。

メガネさん
メガネさん

Twitterを使って検索して、情報を仕入れたい人が使うのがハッシュタグだよ。

 

知りたい内容がまとめて出るから、情報収集したい人には助かる機能だね。

 

基本は虫眼鏡マークや、シャープのボタンを押して、「#○○」といった具合に、〇の部分キーワードを入れるだけで検索できます。

 

特に難しい使い方をしませんが、フォロワー数を増やすためには、次の内容を意識してハッシュタグをツイート内に入れてしまいましょう。

 

検索してツイートされている頻度を確認

まずフハッシュタグを使ってフォロワー数を増やすためには、たくさんの人に見られているハッシュタグを見つけるのが先決です。

つまりインプレッション数が多そうなハッシュタグを選びましょう

メガネさん
メガネさん

特にフォロワー数が500人以内のアカウントなら、インプレッション数を気にしたほうがいいよ。

 

ハッシュタグ以外でも、インプレッション数を増やす方法はあるから、次の記事を参考にしてみてね、

 

 

見つけ方としては、次の流れで探すのがおすすめです。

 

インプレッション数が多そうなハッシュタグの調べ方

  1. Twitterの検索フォームをクリック
  2. 読まれてそうなハッシュタグをとりあえず検索
  3. ツイート時間をチェック
  4. 感覚が短いハッシュタグが見つけるまで続ける

 

Twitter初心者
Twitter初心者

こんな調べ方出ハッシュタグを見つけるのは、何気に大変…。

 

そう考えるのが普通ですが、たくさんの人がそう思うからこそ、差別化につながります。

 

ハッシュタグを検索して、ツイート時間をチェック!頻繁に使われているか見てみよう!

 

いいねやリツイートが多いハッシュタグをチェックする

インプレッション数が多いハッシュタグを見つけたとしても、それだけではフォロワー数が増えるわけではありません。

そこでその次に気にするべき点は、以下の数です。

 

  • いいね
  • リツイート

 

これらの2つのどちらでもいいので、1つでも付いたツイートが、比較的多めのハッシュタグを見つけましょう

これはエンゲージメント率ともいいのですが、反応されやすいハッシュタグだというわけです。

メガネさん
メガネさん

フォロワー数を伸ばすためには、ツイートからプロフィール欄を見てもらう必要があるんだ。

 

だからエンゲージメント率が高いハッシュタグを、自分で見つけないといけないわけだね。

 

1つのツイートだけたくさんの「いいね」や「リツイート」が多く、それ以外のツイートがゼロのハッシュタグの場合は、安易に使わないほうがいいかもしれません。

そのツイートが人気になっているだけかもしれないので、注意して探してみてくださいね。

 

エンゲージメント率も高そうなハッシュタグを見つける!

 

付けたハッシュタグに関連した内容をツイートする

更新頻度とエンゲージメント率が高いハッシュタグを見つけたら、後は自分のツイートに付けるだけです。

ところがここでも注意するべきポイントがあります。

メガネさん
メガネさん

いくら魅力的なハッシュタグを見つけても、繋がりがない付け方をしてはいけないよ。

 

信用問題に関わるから、ツイート内容と関連性が高いハッシュタグを使おう!

 

ちなみに関連するツイート内容とは、僕の個人的な考えでは、次の2種類あります。

 

  • ジャンルが被るハッシュタグ
  • 読んでほしいターゲットに近いハッシュタグ

 

このあたりを僕のツイート内容を例に、少し深堀してみますね。

 

ジャンルが被るハッシュタグ

少し言葉だけでは、理解しにくいかもしれないので、僕のツイートを参考に紹介します。

 

次のものは本の内容を簡単に紹介しつつ、読書に興味がある人に向けてツイートしました。

 

 

本についてツイートしたので、読書が好きな人にとっては、興味がわきますよね?

もちろんこの本を読んだ読書好きの方から、返信がもらえてうれしかったです。

またライティング関係の本だったので、ブログに興味がある人でも被る内容になります。

 

これらの2つの狙いが重なったからこそ、リツイートされました

 

このハッシュタグは基本的な使い方です。

簡単なので、試しに使ってみてくださいね。

 

ちなみにブログとTwitterは、かなり相性がいい組み合わせです。

Twitterをしている人は、その理由についてまとめた記事を読んで、ブログも是非始めてみてください!

 

 

読んでほしいターゲットに近いハッシュタグ

ハッシュタグは読んでほしい人に向けて使うのも、個人的は有効だと思っています。

次のツイートを見ればわかるように、2つのハッシュタグで構成されており、どちらも僕のターゲットと思って付けてみました。

 

 

ブログ記事の内容的に、ターゲットは美容師さんなので、「#美容師」と付けています。

そして「#ブログ初心者」と付けたのは、ブログに興味がある人が文章の書き方などを見てもらえればと、いつも付けているわけです。

 

その結果、リツイートが4つ付けてもらえたので、個人的に満足しましたね。

 

使い方を意識しつつTwitterのハッシュタグを使う意味を理解する

ハッシュタグの使い方がある程度理解できたら、何のために使うか理解して、自分なりにフォロワー数が伸びるハッシュタグを見つけてみましょう。

メガネさん
メガネさん

僕のハッシュタグをマネて使っても、あまりフォロワー数は伸びないよ。

 

自分のアカウントに合ったハッシュタグを見つけると、効果があるから意識してみてね。

 

コツを掴んだら新しくTwitterのアカウントを作っても、伸ばしやすくなります。

フォロワー数を伸ばしたい人は、研究してみてくださいね。

 

どんな人に向けてのツイートか分類する

上記でも紹介しましたが、どんな人に向けてのツイートか考えて、ハッシュタグを付けてみてください。

基本的にTwitterではアカウントを作る段階で、ターゲットを絞り込んでいるはずです。

 

つまりハッシュタグも、それに合わせて探してみると、意外に簡単に見つかりますよ。

メガネさん
メガネさん

ちなみに僕は似たようなインフルエンサーを探して、その人がどんなハッシュタグを付けているのか、少し研究してみたんだ。

 

ヒントが見つかりやすいので、いろんなアカウントを研究すると楽しいよ。

 

フォロワーさん以外の人にツイートを見てもらう

ハッシュタグを付ける意味は、ツイートを読んでほしい人に向けるだけでなく、拡散したもらわなくてもインプレッション数をあげる効果があります。

むしろこれがハッシュタグを使うメリットですね。

 

本来ならためになるツイートをして、フォロワーさんに拡散してもらうのが基本的な戦略です。

メガネさん
メガネさん

この手間を省けてしまうのが、かなり魅力的だね!

 

あまりツイートをできない人は、特にハッシュタグを意識してみてね。

 

500人を超えてハッシュタグの使い方を意識するとフォロワー数が伸びた

じつはフォロワー数が500人未満の時には、たくさんツイートをして、ハッシュタグをあまり使っていませんでした。

その方法でも十分に効果があったので、わざわざ研究する手間をかけたくなったわけですね。

 

ところが途中で仕事が忙しくなり、Twitterばかりやってられなくなりました。

メガネさん
メガネさん

しかも500人を超えたあたりで、フォロワー数が伸び悩んだんだ…。

 

そこで自分のフォロワーさん以外の人でも、ツイートを見てもらえる、ハッシュタグの存在に気付いたんだよ。

 

そこから少ないツイート数なのに、数か月で1000人達成できました。

それくらいの効果があるので、伸び悩んでいる人こそ、是非ともハッシュタグを使ってみてくださいね。

ブログ運営
スポンサーリンク

この記事を書いたのは…

メガネさん

元美容師webライター

美容師⇒手荒れ⇒Webライターと、波乱万丈な人生を楽しみながらブログ発信をしています。

youtubeチャンネル


メガネ通信 | 元美容師の雑記ブログ