Twitterはブログと相性がいいといわれています。
それは記事を投稿したら、すぐにブログを見に来てくれるから。しかも変動が大きいGoogleにも、とくに左右されずに流入が見込まれます。
ところがフォロワーと増やさないと効果が全然ありません。
うまく活用するにはどうすればいいのか、拡散してもらう方法なども紹介しますね。
ブログを書いていても誰も見てくれない…。
そう思っているブロガーは世の中にはたくさんいるといいます。それはGoogleから検索流入を狙っているからなんです。
ちなみにGoogleから人が訪れるようになるには、数カ月とかかってしまう可能性があるから。
それだと書く気も失せて、ブログなんてやめてしまえ!なんてことになるでしょう。

そこで役立つのはTwitterだぞ!ブログと相性がいいからやってみてね!
僕も再び復活してみたら楽しくなっちゃったよ!
フォロワーを増やしてからブログを書いたほうがいい理由とは?
もともとTwitterという仕組みを知っていれば、誰でもブログと連携したほうがいいのはわかります。
それはTwitterって拡散されればたくさんの記事が、すぐに見てくれるツールだから。
活用しない手はありませんよ。
あまりTwitterについてわからない人のために、Twitterというツールの仕組みと、ブログと相性がいい理由について紹介しますね。
ブログを始めたばかりの初心者は、Twitterを始めている人が多いので、ぜひぜひ使ってみてください!

ブロガーは見てもらってナンボ!すぐに記事を見てもらいたいよな!
ちなみにこれからTwitterを始める人は、フォロワー数の増やし方についての記事があるから参考にしてね。
Googleの変動も関係なし!Twitterのほうが有利な点
まずTwitterとはフォローとフォロワーというものがあり、極端な言い方をするとフォロワーは自分にとってのファンに属します。
次の流れでファンを増やしていくのが、Twitterです。
- 有益なツイートをする
- それを見たユーザーがフォローするボタンを押す
- フォロワー数が増える
- タイムラインにあなたのツイートが流れてくる
つまりブログ記事を書いてツイートにURLを貼りつけるだけで、フォロワーのタイムラインにブログ記事が流れてくるわけです。
ちなみにタイムラインとは、フォローしたアカウントすべてのツイートが流れてくるところ。
ブログ記事を貼りつけると、Twitterカードといって目立った状態でツイートを流してくれるので、クリックしてくれやすくなります。
逆にSEO対策をしてGoogleで集客する場合は、訪れてくれるまでに時間がかかります。
しかも自分の記事を目立たせることができないので、かなり難しいでしょう。
ところがTwitterでは、ブロガーはそれ以外の人たちに比べて、有利な形でフォロワーを増やすことができます。
もちろん最近よく起こっているGoogleの変動なんて関係ありません。
フォロワーさえたくさんいてくれれば、安定した流入数を確保できますよ。
ブログを書くモチベーションを高めるため
Twitterでフォロワーを増やしたほうがいいのは、ブログを公開するメリットがあります。
さらにモチベーションをアップさせてくれる要因にもなるでしょうね。
またTwitterにはダイレクトメッセージや、リプといわれるコミュニケーションできる機能があるので、お互いを励まし合えます。
ブログを書くのが面倒になったとしても、応援してくれるフォロワーがいれば、やる気を出させてくれるかもしれません。
お互いフォローした仲間がいれば、相手のブログもチェックできてしまいます。
それに感化されて、ブログの欲求が出てくる可能性もゼロではないですよね?
それくらいTwitterにはパワーを秘めているので、フォロワーを増やしておいていいわけです。
GoogleのSEOは権威性も重視しているから
かなり大きな変更きてます。「メインコンテンツの品質と量」よりも「専門性・権威性・信頼性」が一番評価されるようになったみたい。良い流れ。
Googleが検索品質評価ガイドラインを更新!(2017年3月14日に) https://t.co/IU5iEEWAsh pic.twitter.com/e1gLIM5Si4
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年3月19日
それでもGoogleの検索流入は、かなり魅力的です。それは定期的に人がたくさん訪れてくれるので、安定したPV数を獲得できます。
ところがそうするためには、Googleで検索順位を上位にする必要があり、それには今では権威性が必要になってきているようです。
権威性とは自分よりも地位や権力が高い人、また専門知識を有している人の発言や行動を無意識のうちに従ってしまう人間の性質のことです。 例えば医者のような専門家に対して権威性が働きます。
権威性と言われてもわからない人も多いですよね?
僕自身も全然わからなかったので調べてみると、専門知識が高い人や権力のある人が権威性の高い人なんだとか。
Twitterでフォロワー数が多いほうが、権威性が高いと見られるということなのでしょうかね?
全然意識したことがありませんが、そんな情報が出回っているので、検証してみる価値はありそうですね。
- TwitterがGoogleの変動の影響もないからリスク分散
- フォロワーに助けてもらってモチベーションアップ
- 権威性が高められてGoogleの検索順位にも影響?
Twitterのフォロワーを増やすためには?
でも簡単にフォロワー数を増やすなんて、なかなかできないんじゃない?と、思う人がいるでしょう。
フォロワーを増やす方法もTwitter上で論議されていて、すぐに増やす方法を見つけられます。
ところがフォロワーを増やす方法はかなり多くて、どれがいいのかわからなかったんですよね…。
そこで僕は以下の方法に絞って検証してみることにしたんです!

巷ではフォロワーを増やすために、お金を払う人もいるみたいだがね…。
有益な情報をツイートしてフォロワーを増やす方法
そもそもフォロワーが増える仕組みを理解してない人が多い。
つぶやく
↓
反応がある
↓
RTで拡散される
↓
あなたを見つけた人がフォローする拡散されるためにはインフルエンサーに乗っかるのが早い。
フォロワー2000〜5000くらいの人に乗っかると、割と拡散されますよ。
— こーせい / 新卒フリーランス (@h_0918_k) November 16, 2018
Twitterはコミュニケーションをとるだけでなく、情報を流してもらうツールとしても使われています。
それをうまく利用したのが上記の方法です。
- 自分の意見や情報をつぶやく
- いい情報だとフォロワーが反応してくれる
- リツイートなどで拡散してくれる
- 他のフォロワーさんも影響を受ける
- フォロワー数が増えていく
つまりユーザーにとって有益な情報をつぶやき続けていたら、徐々にフォロワーが増えていきます。
1日に30ツイートしたらいいという情報もあり、言い方を変えたらツイート数重視の増やし方だと思っていいでしょう。
僕もこれを実践してみたら、いいねやリツイートもしてくれて、かなり拡散してくれた経験があります。
たしかにこの方法は有効でしたね。
今僕のブログの上位に来ているのは、リサーチをしっかりできていた記事。
リサーチの方法というのは、Googleで検索して上位の記事を参考にして、もっとわかりやすくまとめる雰囲気で書きました。
ただパクっただけだとNGだから、自分の雰囲気を守りつつ、体験や意見を書くとオリジナル記事になるよ。
— メガネ✨手荒れが原因でフリーランスになった人 (@sekibiyou1984) January 20, 2019
フォロワーと仲良くなってさらに拡散してもらう方法もあり
上記の方法だけでなく、じつはコミュニケーションをして、拡散してもらう方法もあるんです。
1日に30ツイートなんて無理なんて人は、Twitter上には多くいて、僕もそのひとりでした。
そしたらTwitterを再開した初期の頃に、こんなツイートが目に留まったんです。
SNSからのアクセスアップの方程式を自分の経験から考えてみた。
A良い投稿内容✖️B友人(フォロワーさん)との関係の濃さ✖️C関係の濃い友人(フォロワーさん)の多さ
どれかが0なら反応はない。
特に友人との関係の濃さがない薄いただの数集めでは反応は増えない。— 松原 潤一@デジタルマーケティング専門家 (@Junichi_Santa) January 4, 2019
いくらたくさんツイートを流したとしても、それを見てくれる人がいないといけません。
そこでそれを逆手にうまくとって、次のような作戦でフォロワー数を増やします。
- 最初のうちはコミュニケーションをとる
- 仲良くなった人に拡散してもらう
- いいね数やりツイート数が増える
- フォロワー数が増えていく
もともとTwitterには、「フォロバ」という戦略があります。
特に有益な情報を流していなくても、自分からフォローしたら相手は仲良くなりたいからと、フォローし返してくれる方法です。
これを利用しつつ、コミュニケーションの機能を使って、人間性からフォロワーを増やします。
そしたら自然とフォロワーが増えていき、とくにツイート数が少なくても問題ありません。
そしてフォロワーが増えるだけでなく、リツイートをしてくれる確率も高くなるので、ブロガーとしてはありがたいですよね。
ちなみに僕はhinaさんという人が、よく拡散してくれるので、フォロワーが増えていっています。
さすが
メガネさん
✨✨✨👓✨✨✨ https://t.co/qEJwotvmzL— hina@日韓恋愛¥0相談受付中🇯🇵💕🇰🇷 (@hina_around30) January 17, 2019

いつもありがとう!メガネ野郎なんて言わないでね!
- 有益なツイートをたくさん流してフォロワーを増やす
- コミュニケーションでフォロワーを増やして拡散してもらう
Twitter経由でブログを読んでもらう方法
ただフォロワーを増やすだけでも、Twitterから流入してくれて、ブログのPV数が増えていくのは間違いありません。
ところが僕は欲深い人間なので、それでももっとたくさんの人に、ブログを読んでもらいたいくなりました。
そこでもっと効率的に記事を読んでもらう方法を探してみました。

どうやら簡単に記事を読んでもらえる裏技があるみたいだな…
ブログを投稿したらリード文はつけて興味を引くといいらしい
僕は今までTwitterを意識していなかったので、記事を書いたらタイトルと一言だけコメントをいれて、流しているだけでした。
それはフォロワーが少なくて、好き勝手つぶやいていただけなので、流していただけだったかったからなんですよね。
ところがこれを打開するためには、140文字の制限の中で紹介分を追加してあげるだけで、効果があるようです。

つまりこの記事を読んでくれたら、フォロワーにはどんなメリットがあるのか?みたいな、読んでみたくなることを書けばいいみたいだね。
それなら今までツイートをしていたように、書けばいいだけなので、比較的続けられそうですね。
ツイートして記事を投稿するのを匂わしておく
さらにブログを更新する前に予告してしまえば、フォロワーがタイムライン上を見逃す確率も下げられます。
もちろんフォロワーが多くないと効果があまりないので、先にフォロワーを増やす方法を、実践してみてくださいね。
交流しておくと読んでくれる人が増えるかも
上記のコミュニケーション作戦の延長線にある作戦ですね。
どんなブログ記事の内容であれ、友達になっておけば、どんなブログを書いているのか気になってしまうもの。
仲良くしておくだけでも、ブロガーならメリットがたくさんありますよ。
ちなみに記事上に自分のアカウントが紹介されていると、かなりテンションが上がりますよね?
これもTwitterでブログを読んでもらえる作戦のひとつかもしれません。
やってみる価値がありそうです。

ちなみにもうひとりお世話になっている人がいて、それがゾンビさん!この人に絡めばいい情報をゲットできますよ!
Twitterを集客装置に使いたい人は数字を気にした方がいいですよ。
また、スパム的に増やしたフォロワーやimpに価値はありません。
Googleもコピーコンテンツやスパムは嫌いますよね。
Twitterも同様です。
きちんと自己ツイートしていれば、評価はついてきます。
画像が証拠です。 pic.twitter.com/FMB45uXh8B
— かゆうまゾンビ@Webマーケター (@kayuuma_zombie) January 22, 2019
- ブログ記事のツイートにリード分も掲載
- Twitter上で記事の投稿を匂わせておく
- 人間関係を濃密にして見てもらう
Twitterを運営しながらブログを書くデメリットもあったよ
Twitterをしていていいことばかりのように見えますが、じつは中にはブログとTwitterを使いたくない人もいるはずです。
ちなみに僕は最初の頃、以下のようなデメリットばかりを考えて、あまり積極的にTwitter運用をしていませんでした。

でも今思えば全然気にしなくてよかったよ。
あまり過激なブログを書くとTwitterで炎上する可能性
最初にデメリットだな…なんて思ったのは、Twitter上で記事が炎上してしまう可能性です。
あえて炎上させて記事を読んでもらう方法もあるみたいですが、攻撃を耐え忍ぶ精神力がないとダメでしょう。
しかも炎上する気がなかったのに、炎上してしまったらやる気を失ってしまいますよね。
ところがTwitter運用をしっかりできていたら、人間関係などによって炎上したとしても、とくに気にならなくなります。
というより記事の内容をしっかり書けていたら、炎上するかどうかある程度把握できるでしょう。
フォロワー数が少ないと拡散もされないので、初期の頃は気にしなくていいかもしれませんね。
フォロワーが減るという危機感で好きにブログを書けない
記事に内容によったら、フォロワーが減ってしまう可能性も否定できません。
ちなみに僕はwebライターですが、ブログ記事読んだら「なんだこの文章は…」と落胆されて、フォロワーが減ってしまうのでは?なんて思っていました。
ところがこれもTwitterで人間関係ができていたら、とくに否定もされません。(いい意味でも悪い意味でも)
むしろフォロワーが楽しんでもらえるか、計測する意味でもTwitterは重要です。
見方を変えてブログに取り組んだほうがよさそうです。
Twitterのフォロワーを増やそうとしすぎるとツイ廃になる
人間関係のことをいくつも書きましたが、僕自身フォロワーを増やすために、ツイ廃になってしまっていました。
ツイ廃値はTwitterばかりやってしまい、リアルな現実を疎かにする行為です。
ブログのためにTwitterをやっているのに、ツイ廃になってしまうと、ブログの時間も削ってTwitterにのめり込んでしまうでしょう。
Twitterは確かに楽しくて、ツイ廃になりやすいですが、これは意識を高めてブログに集中してくださいね。
- ブログ記事が炎上してしまう恐怖でブログが書けない
- 記事の内容によったらフォロワーが減ってしまう
- Twitterにハマりすぎてブログの時間がなくなる
Twitterでブログを読んでもらうのはプロフィールも活用してね
Twitterでブログを読んでもらうと、メリットがたくさんあってブロガーと相性がいい理由がわかりましたか?
出デメリットもないことはありませんが、注意してブログを書いてフォロワーと仲良くなっていれば大丈夫です。
ちなみにプロフィールも充実させておくと、ブログ記事が拡散されて、新たなフォロワーが増える可能性を高めてくれます。
ブログ記事の内容と一致したプロフィールを作ってみてくださいね。

Twitterは本当に面白いから、楽しみながらブログもかけて一石二鳥だぞ!
ちなみにTwitter以外にも、spoonというラジオ配信ができるSNSもあるので、それをうまく利用すれば独自性が高いアカウントになりますよ。