この記事が、念願のWordpressデビューです!デビューついでにWordpressを使う前の経緯について書いていきますね。興味ない人は飛ばしてちょうだい。
これは2.3か月前くらいからWordpress使いたくてウズウズしてました。でも優柔不断なところやお金が絡むこともあり、悩んだ末にビビりの僕は、無料ブログでカスタマイズしてやっていこうと、seesaaブログで書いていくことに…。
もちろん書くのは、仕事関係で健康ブログを書いていたんです。

とりあえずネット上に出回っている「100記事」これを目標に書けるだけ書いてやろう…
そう思って内容はさておき、ひたすら書き続けました。ちなみにそれと同時進行でGoogleAdSenceにも挑戦!
「Google AdSense」(グーグルアドセンス)とは、自分(自社)のWebサイトに広告を掲載することで収益を得ることができる、Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービスです。
要はGoogleが提供している「クリック報酬型」のアフィリエイトサービスです。
GoogleAdSenceが8月くらいから審査が厳しくなる
アドセンスの事を詳しくない僕は、アドセンスは超簡単に通るという情報が出回っていました。

簡単ならやるっきゃないっしょ!!
そんな軽い気持ちでGoogleAdSenceに登録!これが今の生活につながるとは、思ってもみませんでしたよ。
GoogleAdSence無料ブログでは登録できず

よし!アドセンスに登録だ!あれ?登録できないぞ?

お前は無理!生理的に受け付けん!
実は、この頃には無料ブログでの申請は受け付けておらず、最低条件で独自ドメインでのブログが必要だったのです!
ドメインはサイトのURLである“ホームページアドレス”のことです。
.comや.net、あるいは.orgや.bizなど様々なドメイン名があり、年間の更新費用を支払っている限り、取得した人が継続して利用することができます。(中略)
つまり、ホームページファイルはコピーでいくらでも複製できますし、レンタルサーバー会社も代わりがいくらでも存在しますが、URLとなるドメイン名は同じものが存在せず、世界にただ一つしかないため、このドメイン名を取得している人が実質的なサイトのオーナーになります。

そんなバカな!!僕を誰だと思ってんだ!?メガネだぞ!!

あ~無理!無理無理無理!近寄らないで!
徹底的にGoogle神に拒否されて、もう挫折寸前の僕。でもここで引き下がったら男が廃ります。

ここまで来たら独自ドメイン取得するぞ!!
数日後…独自ドメインの意味を知らず登録

とりあえずお金払えば、自分のURLが手に入るんでしょ?
当時の僕は本当にネットの世界のド素人。意味も分からずドメインを購入しました。ちなみにムームードメイン使用。

お金を投資する知恵も勇気もなかったので、その中で1番最安値だった.clickを選びました。なにも知識がない人は恐怖も何も感じません!

よし!これでOKだ!
ちなみに、10記事前後の少ない記事ではダメという情報を見ていた僕は、ちょっと多めに30記事は書いていました。もちろん文字数なんて気にもせずに書いていたので、内容なんてものはありませんでしたがね。
もちろん無料ブログの中でいいと書いてあったseesaaブログ。今思うと何がいいと判断したんだろうか…?たぶん自由にカスタマイズができるからかな?

ふっふっふっ…ムリムリと駄々をこねられるのも今のうちだぞ…

また来たの?無理だから!
そうです!なんとここまで頑張って記事数を増やしつつ、ドメインの投資までやったというのに拒絶されたのです。仕事をしながらだったので、毎日1記事を目標に書いてたというのに…。

30日間は何だったんだ!!この野郎!!
さすがにやめようかと思いました。しかし!そこでやめるのはGoogle神に負けたことになると思って、原因を探りました。
GoogleAdSenceの審査が厳しくなっている事をここで気付く

ジャスティス!!
これより少し前くらいから、GoogleAdSenceの審査が厳しくなっていたのですが、それを全く知らずに何度の申請!

ここでやめたら男が廃るわ!
ゾンビのように拒否されても生き返る精神力。今思ったらすごかったな、あの必死さ。しかしGoogle神に挑んでもそこは神の意地。十数回は不合格通知をいただいて、さすがのゾンビの精神力でも心が折れそうになりました。

すいませんでした--!しばらく自分を見つめ直します!
しばらく記事を書き続けて様子に見ることに。アドセンスは申請はいったん休みにしておいて、nendという似たようなものを使ってました。
nendとはグーグルアドセンス同様、クリック課金型のアフィリエイトです。ブログやアプリに表示させてクリックしてくれるとその分お金が入ってくる仕組みです。
nendは、スマートフォンやタブレットに特化したクリック課金型のものとなります。
そうこうしているうちに100記事目前に
時期的に仕事も忙しくなったことでアドセンスのことは忘れ、とりあえず日課の仕事&ブログを1日1記事を順調にこなしてました。(地味にすごいことしてたな…)
90記事目くらいで仕事が落ち着く時期になり、ブログを考える余裕が出てきた僕はあの必死に奮闘した、Google神のことを思い出しました。

アドセンスちょっと申請してみようかな?記事数多くなったし通るやろ。
その頃の僕は少し知恵をつけていたのです。アドセンスが連続不合格になる理由を…。
アドセンスを申請して、ある一定期間は間を空けないとプログラムで弾かれて、勝手に不合格になる仕組みがあるという事を!もちろん他の人が書いてあるブログからの入れ知恵です(白目)
これは人によっては2週間開かずに申請して合格した、という方もいたので、何ともいえないのですが、自分の場合はおそらく機械的に落とされただろうなというのが70%くらい(え)です。だって2週間も待てない…はい。待てないやつなんですよ私…
2016年10月最新・厳格化したGoogle AdSense審査の傾向と対策~1次審査~ – ANAとマイルと陸と私-SFC修行始めました-より引用

これだけ間が空いたわけだし、たぶんいけるだろ
心を無にして申請をしました。ちなみに申請をしたのは年末間近。また忙しくなりそうなので、さっさと申請を済ませました。
年が明けてGoogle神様から合格通知が!

おめでとうございます!アカウントの承認手続きが完了しました。

うお~~~~!!!!!
この時の感動は今でも覚えています。何かに合格することがここまで嬉しいことなのか…。これでアドセンス生活をスタートさせた僕なのですが人間というのは欲深いもの。次の問題が発生することになります。
(アドセンスの章・完)
seesaaブログ寂しい
心を無にしてseesaaブログで更新し続けていたことで、100記事もその頃は超えてたと思います。タイミングもあり更新はしても、pv数は増えずに虚しさが強くなっていました。

これも何か原因があるんじゃね?
そう考えた僕は、このpvが異常に少ないの原因を調べてみました。

知識もなく、やみくもに書いていたらそうなるよな
原因を考察
- seesaaブログ自体が、昔からある老舗のブログ―サービスである事
- 老舗だが、seesaaブログをしている人が少ない事
- SEO対策が自分でも、ある程度できるという事

今のままでいいのか?100記事は突破したのに、誰にも見られないのは嫌だな…
そんな感じで1人ですねてネットの情報をあさっていると、「ブログの記事そのままでブログサービスを引越できる」という情報を見つけてしまいました。
そんなことができるのなら、最初からやっておけばよかった!なんて1人でウキウキになっていたのを、今でも覚えています。これだからネットは面白い!
どんなブログがあるのか?

もし無料ブログサービスで悩んでいる人がいたら、参考にしていてください。個人的に参考になりました。

ただ引越するだけなら今までと同じで、ダラダラ書いてしまいそうで…
せっかく引越しするなら、もっと本格的にブログを書いていきたい。そう思った僕は気を引き締めるためにも、有料でブログ運営をしていけばいいかも…。その結果この二つで迷うことになりました。
WordPress
最初に候補に上がったブログがこのWordpressブログ。そもそも変えようと思ったのもWordpressという存在を知ったからです。
それは、seesaaブログ時代にカスタマイズするのにハマっていました。もちろんサイトをいじるのは素人。なのでseesaaブログのカスタマイズ方法と検索して、htmlやcssをコピペでサイトをつくる方法です。

サイトを探しては、カスタマイズを繰り返していると、

WordPress?カスタマイズが自由にかっこよくできる?そんなブログがあるのか。
WordPressと出合ったキッカケです。カスタマイズしつつ、Wordpressでできているサイトをいくつか見て回ってました。

格が違うやんけ―――――!!
カスタマイズの自由度 僕のやりたかった事でした。seesaa時代にコピペでも、素人の割には、うまくできたんじゃないかと調子に乗り、カスタマイズの楽しさを実感してしまったんです。
それにカスタマイズが自由なら、個性が出ますしね。コピペでカスタマイズをしてみて思ったのが、僕のような素人がコピペでサイトを作るわけですから、似たようなサイトの作りになるわけですね。そう思うと、Wordpressには無限の可能性があるわけで、期待をしてしまったわけです。
はてなブログ

読者登録やスター、コメント機能、はてなブックマークなど他のブロガーさんと繋がりやすい環境が整っていると思います。
実際にはてなブログ始めてブログを通じて知り合った人と飲みにも行ったし、個人的にやり取りしている人もいます。
これはwordpressしかやってこなかった自分には考えられなかったことで、ここが一番『はてなブログ始めて良かったな』と思える部分です。
ここにも書かれていますが、はてなブロガーさん達と繋がりやすいようです。あと、ブログサービスの中で、ブログ人口が多いようです。
悩んだ結果
僕は一先ず、ブログの引越をしたことがないため、はてなブログで先輩ブロガーさん達にお勉強させていただくのと、人口が多いのに惹かれ、はてなブログに決定しました。そんなわけで、今もはてなブログでお世話になっているわけです。

いつもありがとうございます!!

じゃあなんでWordpressもしてんの?
じつはこのはてなブログのブログは、働いている美容室のブログでもあるんです。健康になると、髪の毛も元気になりますよという予防美容という変わってる事をしてるので、
それを知ってもらう健康ブログをしてたんですが、健康じゃないことも書きたくなったので、前から気になってたWordpressで、自分用でブログを開設したわけです。
また、影響されたブロガーさんがいます。
かのさんというブロガーさんで、
WordPressの事を書いてる記事があって、すごくわかりやすく解説されてて、これもWordpressを開設したわけでもあります。
前振りが長くなりましたが
サーバー借りて、独自ドメインを取得して、自分のためのブログを初めて作ったので、わからないことはよろしくおねがいします。

自分がハマっている事などを、ブログっぽく書ければいいな