美容師カテゴリ記事一覧
美容師の仕事内容は幅広い
美容師の仕事は、かなり幅広いですが、基本的にお客様の髪や肌をきれいにする仕事です。
もちろん悩みに合わせた施術が求められるので、スキルが高くないと喜ばれにくくなります。
また美容師といってもアシスタントからスタイリストまで、役職によっても、仕事内容に違いがあるでしょう。
目指すべき道によって働き方も変わるので、特にこれから美容師を目指す人は、どのような働き方をするのか把握しておいて損はありません。
美容師の就職先で人生が変わる
目指すべき目標がある人ほど、就職先を考えておいたほうが、今後の人生がかなり変わってきます。
今では美容室といっても、得意分野など、コンセプトにかなり違いがあるんですよね。
また将来の働き方によっても、選ぶ美容室によって差が出てくるので、就職先の選び方に注意しましょう。
美容師になるためには学校選びが重要
美容師になるためには、必ず学校に通う必要があります。
資格を取得するためにでもありますが、社会経験を養う意味でも、学校には絶対に通うべきです。
効率よく美容師を目指せる学校を探そう
学校に通っている段階で美容師になると決めている人は、次の2パターンに分かれます。
- 早く美容師のための勉強をしたい
- 迷っているからゆっくり決めたい
それぞれのパターンによって、学校の選び方が違います。
早く美容師のための勉強をしたい
まず中学校の早い段階で美容師になりたいと、強く思っている人は、高校選びから慎重になってもいいでしょう。
次のボタンをクリックして表示される記事で、学部選びから、学校で何を学ぶべきか紹介しています。
迷っているからゆっくり決めたい
美容師になるべきか、少し迷っている段階の人は、専門学校選びから慎重になっても大丈夫です。
じつは僕自身、大学に通いながら専門学校に通っていました。
そのくらいゆっくり進路について考えても、特に困った経験がないので、安心してくださいね。
必要な資格について
美容師になるためには、必ず美容師免許が必要になります。
もちろん国家資格となるので、試験の難易度はそれなりです。
とはいえ、しっかり練習しておけば、誰でも取得できるので安心してください!
また美容師でなくても、美容師免許が必要になるので、そういう意味では持っているだけでも有利になります。
美容師のリアルな職場環境と現場の声
美容師さんの多くは、ストレスを溜めながら仕事をしています。
それくらい過酷な仕事なので、辞める人も多く、一部がカリスマ美容師として人気が出るわけです。
華やかな一面がある美容師さんのリアルな現場の声を参考に、記事もまとめてみました。
美容師の給料は満足できない人が多い
美容師さんの多くは、安い給料で働いています。
そのため仕事内容が給料に見合っていないと、不満を感じてしまう美容師さんが多くいます。
美容師「誰か働いてくれる美容師いない?」
私「でも美容師給料安いよね。給料高くすれば沢山いるだろうけどそうもいかないよね」
美容師「そうなんだよ。誰かいたら紹介して!引っ越し費用は出すから!」引っ越し費用出せるならそれ分割で給料に上乗せすれば???
— めんま (@___takenokoOoOo) December 12, 2019
どれくらい安いのかは、記事でまとめてあるので参考にしてみてください。
美容師の1日は営業と練習ばかりで休みがない
美容師さんの1日は、ほとんどお客様の施術をする営業時間と、練習時間でつぶれてしまいます。
帰宅するとなったら、人によったら22時を回る場合もあるそうです。
ボーナスもなければ、休みもないって…さすが美容師💦
せめて休みだけでも、欲しいとこじゃねぇ😰
— タオル先輩 (@towelhiroi) December 12, 2019
しかも休みの日は、コンテストや講習でつぶれてしまいます。
つまり労働環境がいい美容室でないと、なかなか続けられないのが現状です。
それでも美容師はやりがいがある!
美容師は過酷な仕事ですが、やりがいが感じやすい仕事でもあります。
もちろん労働環境が整っているのが前提ですが、働くメリットはあると個人的に思っているんですよね。
その美容師さんも『僕も同じ事を想っていて美容師を誇りに思って日々お客さんに自信与えてるんだよね。この素晴らしさを忘れてしまっている美容師さんが多くなってねぇ』
自分の仕事の素晴らしさを感じていて、やりがいを感じているからこそ、お客さんにちゃーんとその体温の熱が伝わるよね。#美容師— Takehito Ishiguro (@takehito720) December 12, 2019
髪に興味を持っていて、楽しく仕事がしたいのなら、美容師という仕事が向いていますよ。
アシスタント美容師時代が1番大変!
仕事がきついと感じる多くの場合は、アシスタント美容師時代です。
やるべき仕事が1番多い時代なだけでなく、不慣れでストレスも溜まりやすいので、注意して仕事をしましょう。
美容師になって1番大変な事は と聞かれたら 「アシスタント時期を乗り切る事」だと思う。 優秀にならなきゃ!とか お客様に好かれなきゃ!とかで心が参っちゃう時はある。 その時の一瞬の気の迷いで辞める人も多いけれど。 アシスタントを乗り切る それだけで良い 続けていく それが1番。
— 美容師BOT✂ (@biyousi_bot1) December 4, 2019
つまり美容師を続けたいと強く思うのなら、経験上、早くアシスタントを卒業するのが無難です。
美容師の働き方は今だと幅広い
美容師といったら、次のような流れで一人前の美容師となっていましたよね?
- 学校を卒業したら大型店舗に就職
- 下積みは先輩の技術を見て覚える
- 朝早くから遅くまで練習を続ける
- テストに合格してスタイリストデビュー
- 人気美容師になったら独立
ところが今では大型店舗ではなく、個人美容室が流行っているため、働き方そのものに変化が出ています。
完全個室だと美容師もお客様も信頼関係の構築が早いと思う。
個人でブランディングして集客できれば独立するよりずっとローリスク。#美容室#美容師#フリーランス#個室型美容室https://t.co/DMp57D7jfs— ひとり美容室けいすけ (@kohaku2017123) December 13, 2019
最終的には独立ではなく、フリーランスを目指す人も多いみたいですね。
きついを感じる美容師の転職について
美容師という仕事は、転職する人が多い仕事のひとつです。
美容師から転職したい、、、
— 食卓に笑顔を@てりちき (@teriyakitikin_f) December 6, 2019
ただ転職するだけでなく、美容師の経験を活かして転職したほうが、ストレスなく仕事を始められます。
特に転職先を決めていないけど、美容師を辞めたいと感じているのなら、参考にしてみてください。
美容師の独立は一般的だけど…
美容師さんの最終目標の多くが、独立してサロンを開業する事ですよね?
ところが今では独立したところで、失敗してしまうケースも少なくありません。
やっぱ独立の1番の難点はスタッフが退社なんだな、
1人退社すると、一人当たりの負担が大きくなるから、また辞めて
給料も下がり、
その繰り返しなんかが多いから独立失敗の美容師が多いわけか
— 児玉 宙也 (@chuya0122) February 4, 2018
とにかく独立すればなんとかなる!と思っている美容師さんは、考え方そのものを考え直したほうがいいですよ。
その考え方についての内容や、独立の準備についてなど、幅広く紹介しているので参考にしてみてください。
美容師さんの手荒れについて
手荒れがひどい仕事 の代名詞といえば美容師!ほとんどの人がわかってくれると思います。
同じ悩みでお互い辛い青春時代を送ってきた美容師の友人はお店にナノシャワー導入してからあかぎれしなくなったと言ってた
飲食業と美容師業等で手荒れが原因でやめていく若者をみると切ない
— イ・パッパラパー・パルキチ (@haruyukiihara) December 11, 2019
僕も手荒れで辞めてしまったのでわかりますが、美容師を辞めたくありませんよね?
そこで手荒れの対処法などを記事にしてまとめてみました。
美容師業界の今の状態と将来について
今でも美容業界は、魅力的な仕事として知られていますが、実際のところは下火です。
その大きな原因は美容師さんの数が減っていて、人手不足だからでしょう。
美容業界が悪くなるサイクル
- お客様が来てもスムーズな接客ができない
- クレームになって来店者数が減る
- 給料を上げられずに美容師が辞める
- 1~3の繰り返しの悪循環
この状況を知っている美容学生が、美容師になる前から、サロンに就職しないといった流れまでできているそうです。
これは美容業界全体に、魅力を感じないからでしょう。
今までどおりの働き方では、美容師さんの将来がどうなるかわからないので、スキルアップを目指すのがおすすめです。