美容師さんが1番きついと感じるタイミングが、忙しい時期です。
特にアシスタント時代は僕自身も、特に忙しくて体がボロボロになりました。

仕事自体は楽しかったですが、体が追いついていなかったな。
手荒れを発症してからは、特にきつくて最終的には辞めてしまったよ…。
美容師さんの多くは辞めた後に、忙しさの反動からブラブラする人が多い印象でした。
忙しいアシスタント美容師さんが辞めて落ちぶれないためにも、忙しい理由を確認してみましょう。
それを見て改善できれば、辞めなくて済みますからね。

ちなみにアシスタント美容師さんが、忙しいと感じる理由は、結論からいうと練習にあるのでは?と思ったよ。

確かに仕事よりも、その後の練習がきつく感じたわ…。
アシスタント美容師さんが忙しいのはやるべき仕事と練習が多い
アシスタント美容師さんが忙しいと感じる理由を探すには、1日のサイクルを確認しておく必要はあります。

大きく分けて3つを、アシスタント美容師さんはしているよね?
その3つがなぜ忙しくしているのか見てみよう!
アシスタント美容師さんが忙しい理由
- 1日の仕事ボリューム
- 練習に費やす時間
- 休日に講習やコンテスト
この2つがアシスタント美容師さんを忙しくしています。
ひとつずつどのような流れで1日を過ごしているのか見てみましょう。
1日中立って仕事をしていて人に気を遣っているから
アシスタント美容師さんに限らず、仕事をする際は立っているのが普通なのが美容師さんです。

僕も美容師時代は、営業時間中はほとんど立っていたな。
ちなみにサロンの営業時間は、平均で9時間ほどとなっているようです。
1施設当たりの平均営業時間は9.4時間となっている。
(以下略)
なお、9割以上の施設で、営業時間が9時間以上となっている。
※引用:厚生労働省より
この時間をずっと立っていると、それだけで疲れてしまいますが、それに加えて営業時間内にすることはたくさんありましたね。
1年目のアシスタント美容師さんの仕事
- 床を掃くなどの掃除
- タオルの洗濯と干す作業
- パーマの後片付け
- カラー剤の後片付け
- 受付業務 など
あげだしたらキリがありませんが、雑務のほとんどをアシスタント美容師さんがやります。
もちろんミスをしたら、全体に迷惑がかかってしまうので、プレッシャーからのストレスは半端なかったですね。

しかも技術が身についたとしても、後輩が入ってこない限り、これらの仕事は持続されるんだよね。

そう考えると、都会の人気サロンが人気な理由もわかるわ。
これからの時代はますます後輩が入りにくくなるでしょうから、サロンそのものの働き方を変えないと、美容業界全体が疲弊してしまうかもしれません。
アシスタントは毎日練習するのが当たり前
1日の業務はどうしてもすぐには変えられません。
お客様の迷惑がかかる可能性があるので、最も忙しさを抑えるのに適しているのが、練習の見直しですね。

9時間労働の後の練習は、かなり大変だったよ。ヘトヘトだから集中が全然できなかったな。
もちろん練習をサボってしまうと、技術を忘れて失敗につながるので、慣れるまでは毎日練習が基本です。
1年目のアシスタント美容師さんの練習の流れ
- シャンプー練習は絶対
- 自分の課題の練習
- コンテストに出るならその練習 など
練習の課題はたくさんあるので、どれかに絞ってするのがおすすめです。
とはいえ、練習時間を長くとってしまうと、どうしても忙しさに拍車がかかります。
そこでこの記事を参考にすれば、効率よく練習ができるので、忙しいと感じるアシスタント美容師さんは必見です。
結論からいってしまうと、時間を意識する事が大切になってきます。
休みがあったとしても講習やコンテストなどで潰される
忙しさのもうひとつの理由は、コンテストや講習で、休みがなくなってしまう点です。
こちらの記事で詳しく紹介していますが、アシスタント美容師さん以外でも、ほとんどの休みがない日が続く人がたくさんいます。
そもそも仕事が忙しかったとしても、休みがあればそこまで不満は足りませんよね?
ところが美容師さんが忙しいと感じるのは、この休みがない問題も大きいと、個人的に思っています。

特に1年目のアシスタント美容師さんは、講習などで勉強しないと上達もしないもんね。

私もみんなが講習に行くから、休みを返上しているんだけど、本当なら遊びたい美容師さんも多くいるよね。
しかしこれは少し我慢したほうが懸命です。
それはアシスタント美容師さんの場合、スキルアップしないと給料が上がらないから。
とにかくどんな方法でもいいので、練習して技術をあげないと将来が大変になってしまいますよ。
仕事が好きでもアシスタント美容師さんが忙しいと悩む理由
僕自身仕事が好きだったので、上記で紹介したアシスタント時代でも、特に嫌とは思いませんでした。
ところがアシスタント美容師さんの中には、悩んでしまう人もいますよね?

いい意味での忙しさはモチベーションが上がるけど、ただ忙しいだけだと、このままでいいのか悩んでしまうよね。

この場合の大きな原因は、サロン側にあるから、悩んでいるならサロンを変えたほうがいいよ。
これから紹介する内容が当てはまるのなら、サロンに直接相談するか、サロン替えを検討してみてください。
ちなみに挫折しそうだと感じるのなら、僕が実際にやってみた挫折対策を紹介した記事があるので、それを参考にしてみてください!
忙しすぎて手荒れを起こす
まずただ忙しいだけのサロンで働くと、たくさんのストレスが溜まって、手荒れを起こしてしまいます。

僕も手荒れで美容師を辞めてしまったから、このあたりは絶対に注意したほうがいいよ。
手荒れを起こす原因は、ストレスだけではありません。
忙しいというのが原因で、たくさんのお客様の髪を洗うことになるでしょう。
それが引き金となって、手が荒れてしまうわけですが、それに加えてストレスが溜まってしまいます。
そして手荒れがひどくなって、手立てがなくなってしまうのが痛手です。
手荒れが悪化する流れ
- シャンプーのやりすぎで手が乾燥する
- カラー剤などの刺激で悪化
- ストレスでアレルギー反応増大
- 手荒れが悪化して薬で抑えられない
美容師さんの手荒れについては、僕の経験から対策などを、このリンクの記事で紹介しています。
忙しくて手荒れにも悩んでいるなら、参考にしてくださいね。

ちなみに手荒れは我慢してたら、僕のように悪化させて辞めなくてはいけなくなるよ。注意してね。
忙しい割には給料が安くて困る
アシスタント美容師さんが忙しくて悩むもうひとつの理由が、給料が安くて困ってしまうケースですよね?
特に最初の頃は、「これだけ?」とびっくりするほど給料が安いと感じませんでしたか?

仕事ができなから当たり前だけど、当時はこれだけ頑張ったのに、報われないな…なんて思った経験もあったな。

忙しくてもたくさん給料をもらえたら、逆にやりがいになるのにね。
ほとんどの美容師さんは、給料を上げるために練習して、独立や転職を行っているみたいです。
それくらい美容師さんの給料が安いので、この問題もクリアしないと、忙しさが悩みになってしまいますよね?
給料に関して悩みがあるのなら、過去の書いた記事で紹介しているので、対策などを知りたい美容師さんは参考にしてみてください。
結論から言ってしまうと、アシスタント美容師さんの給料を高くするには、練習しかありません。
ある程度技術が身についてきたら、転職などで給料を上げていく方法もありですね。
それまではひたすら練習して、早くスキルを身につけておくのが先決です。
数字で判断されて雑務に身が入らない
美容師さんが忙しさで悩むのは、頑張った割に評価されにくいシステムを、サロン側が作っている点です。

僕のサロンでも技術をたくさんすれば、報われる仕組みだったんだ。
でもアシスタント美容師さんは技術ができないから、雑務をいくらしても評価されないんだよね。

報われる仕組みでないと、ただ忙しいだけになるから辞めたくもなるよね。
仕組み上仕方がないことですが、だからこそアシスタント美容師さんは、技術を磨くのに専念したほうが報われます。
練習方法は上記でも紹介したように効率よく済ませて、自分の時間を作ってストレス発散させましょう。
ちなみに効率よく成果を出すためには、指名されるように意識する接客をするのも大事です。
その方法についても、こちらの記事で紹介しているので、すぐに成果を出したい美容師さんは参考にしてみてください!
もちろん雑務もしっかりこなすのも大事ですが、どうしても無理なら、先輩美容師さんも雑務をしてくれるサロンに変わったほうがいい場合もありますよ。
アシスタント美容師さんは忙しさで辞めないほうがメリットが多いよ
アシスタント美容師さんが忙しさで困ってしまうのは、休みなく働く時間が多いからです。
その割に給料が安くて、手荒れのリスクもあるため、辞めてしまう美容師さんもたくさんいます。
4月に入って2週間。
新卒の美容師さんの美容師辞めたいツイートが増えてきたね。
この時期は大体が先輩との人間関係か労働環境。
問題が美容師の仕事内容とは関係ないところなだけにもったいないよね。
何年こんなことを繰り返すんだろう。
この業界は。
— ブラックな美容師 坂口貴徳 (@sakanori1011) April 14, 2019
美容師になってすぐ辞めてしまうのは、個人的にもったいないと感じています。
それは転職しにくくなるから。
どうせ転職するなら、スキルが高い状態でしたほうが、印象がかなり違いますよ。
