美容師さんのほとんどは、アシスタントで挫折して、美容師そのものをやめてしまいます。
この記事を読んでいるあなたも、少し心が折れそうで、なんとかしたいと思っているはずです。

僕も美容師だったからわかるけど、技術を覚えるまでに時間がかかるからね…。
心が折れそうになった経験をたくさんしてきたよ。
でも美容師の仕事そのものが好きで、工夫して挫折を乗り越えてきたから、その経験を紹介するね!
僕の経験的に挫折してしまう人の大半は、他の美容師さんに相談できずに、悩みを抱えきれなくなったからだと思います。
そこで僕はなるべく人と会って、練習した内容をメモして復習していました。
つまり次の内容を意識して、挫折を防いでいたわけです。
- 成長を加速させる意識を持つ
- モチベーションの維持
これらを意識して仕事を続けると、挫折せずに美容師を続けられますよ。
美容師が挫折する原因を3つ紹介
僕がしていた対策は、自己分析して次の原因があるからだと、勝手に思っていたからです。
- 技術力の自信のなさ
- 人間関係
- 成長ができていない焦り
これらを克服する意識して、毎日の仕事に対策を取り入れていました。

僕は少なくとも意識を少しするだけで挫折を防げたから、あなたも自己分析してみよう!
僕の原因を例に出すから、当てはまったら次の対策を試してみてね!
その①:自分の技術力に自信がなくてアシスタントで挫折
まず美容師さんが挫折してしまう大きな原因が、技術力が追い付かなくて、自信を無くすケースです。
僕もこのパターンにハマってしまって、一時期はロボットのように簡単な技術ばかりをしていました。

レベルの高い美容師さんが難しい技術をして、簡単な作業をアシスタントがこなすのが基本の流れだからね。
自分から難しい作業に加わらないと、僕のようなアシスタントは、自分から動かないと難しい作業には入れないんだよね。
少なくとも僕が働いていたサロンでは、そんな感じで仕事をもらっていたのですが、難しい施術は心が折れることがよくありました。
先輩美容師さんと一緒に作業していると、注意されるのは当たり前!
何度も指摘されると心が折れて、「もう美容師やめよう…」なんて、頻繁に思っていましたね。
ところがここで心が折れていたら、一人前になれません。
そこでモチベーションを上げる対策が必要になってきます。
次の記事でアシスタント時代にしていた対策があるので、参考にしてみてください。
その②:アシスタント時代に人間関係に困って挫折
技術面だけでなく、美容師さんは人間関係で困ってしまうケースもよくあります。
お客様に対してもそうですが、サロン内の美容師さん同士でも、人間関係を意識しないといけません。

アシスタント時代は特に、チームプレイを意識しないと、仕事がまわってこないからね。
最初に入ったサロンでは、半分いじめのような感じで、仕事にならなくて最悪だったよ。
いじめやパワハラが起こらないように、人間関係を維持できていれば、大半の場合は先輩美容師さんが色々教えてくれます。
もちろん仕事も回してくれるようになるで、注意して仕事をしていきましょう。
その③:練習して上達できないと感じて挫折
上記では技術力のなさで、挫折してしまうと紹介しましたが、練習の過程で挫折を感じるケースもよくあります。
それが何度も練習していても、成長が感じられない時。
美容師というのは、毎日練習を繰り返して、初めて技術を習得できるようになりますよね?
ところが僕は毎日練習しているのにも関わらず、同じところで躓くケースがよくありました。

もっと具体的にいうと、チリチリのおばちゃんパーマ!
あの小さなロッドで巻くワインディングは、なかなか習得できなかったな…。
もちろんただ体を動かすだけでなく、考えながら練習しないと、技術は習得できません。
それでも同じ練習を繰り返しても、物にならないと焦ってしまうのもわかります。
そこで僕は技術の練習が手に付かなくなったら、座学で取り戻そうとしました。

座学を勉強しても技術力は上がらないでしょ?

技術力がない状態だとなかなか施術が進まないので、そのモタついた姿を見たお客様はイライラするよね?
その姿をかき消すために、雑学の話をしながら施術をしていたんだ。
もちろん急いでいるお客様は、この方法は通用しないので、先輩美容師さんに手伝ってもらっていました。
そんな感じでうまく誤魔化しつつ、信用をあげていくと、成果につながりやすくなります。
そんな内容を以下の記事でも紹介しているので、技術で悩んで挫折しそうな美容師さんは参考にしてみてください!
実際に働いている美容師さんの挫折体験談
美容師という仕事は慣れてしまえば、そこまで難しくありません。
ところがその慣れるというところまで行くのに、かなり時間がかかってしまいます。

私は今の時点で挫折しそうなんだけど…。

本当に挫折してしまう人が多いから、美容師人口も減っているんだろうね。
ではどのような環境だと、美容師さんが挫折してしまうのか、Twitterのツイートから調べてみました。
給料が安くてやりがいを感じなくて挫折
#10年を振りかえる
22歳 上京して2年、店舗異動&ヘルプラッシュで激痩せ
23歳 美容師アシスタント生活を続けるもやりがいと給料の少なさに挫折
24歳 マッサージ師に転身。アニマスからアイマスにハマる
25歳 接客業とワンマン社長が絡む給料の少なさに再挫折— エビ蔵@¶<痩せたい(切実) (@evizou1209) September 25, 2019
美容師を挫折してしまう、よくある話が給料とやりがいでしょう。
以下の年収に関する記事でも紹介していますが、仕事量の割には給料を多くもらっていない美容師さんが多くいます。

長く続けていても、給料がアップする雰囲気が感じられないもん…。

しかもやりがいが感じられなくなったら、美容師の仕事が続けられないのもわかるよ。
やりがいに関しても記事にしていますが、これが美容師の原動力と言ってもいいですよね。
ところがそれがなくなったとなると、さすがに挫折するのもわかります。
- お客様からのクレーム
- 先輩との人間関係
- 毎日の練習から来る疲れ
ここまでしているのに、何も成果を感じられないのなら、早めに美容師を辞めてしまうのもアリだと思っています。
我慢してストレスが溜まると、僕のように手荒れが発症して、大変な思いをしてしまいますよ。
手荒れで挫折
私は美容師になりたくて大学中退。美容師見習いで働きだしましたが、手荒れで挫折。挙句の果てに自分の髪を染めたら、顔がパンパンになる始末…。それでも髪をいじるのは好きなので、セルフヘアカットや妻の髪を切ることで好きに触れてます。
今の形が本望ではなくても、関われることは幸せですね!
— ノブ/webライター (@nobu_webwriter) December 15, 2019
手荒れで美容師を挫折したという声も、多く見られました。
じつは僕自身も手荒れで挫折しているので、上記のツイートを見ると気持ちがわかります。

嫌いで美容師を辞めたわけでないからね。

急に手荒れになったという人もいるから、それで美容師を挫折するのは可哀そう…。
手荒れの原因について紹介した記事があるので、もしこれを見ている美容師さんが手荒れで悩んでいるのなら、参考にしてみてくださいね。
技術力のなさで挫折
美容師なんて挫折しまくるよ👍
セット上手いと思って入ったら
素人レベルだって言われて心折れるし練習ではできることが
お客様にする時は手が震えるし先輩には「遅い」「下手」って
何回言われたかなんてわからん😰最初は毎日心折れるけど
いつの間にかできてるから
本当に気にするな👍— メンズ限定美容師✂︎よしき✂︎ (@mensheiryoshiki) November 2, 2018
これは最初に直結する体験談ですが、技術力が向上しないと、挫折する美容師さんは多くいます。
- お客様の髪を施術できない
- 技術が中途半端だとクレームになる
- 先輩から嫌な顔をされる
これらが大きな原因ですね。
つまり美容師さんの挫折を防ぐには、練習して上達するしか方法がなさそうです。

その練習が苦に感じたら、絶対に続けられないよね。

挫折したい気持ちもわかるけど、上達すれば、逆に美容師が楽しくなるよ。
技術力をいかに効率的にアップできるか、一生懸命考えてみてくださいね。
元美容師の僕が経験した挫折を乗り越える方法はモチベーション
過去に僕が挫折しそうになった原因をもとに、対策を紹介してきました。
どちらにしてもモチベーションを維持させるのが、挫折を防ぐ1番のポイントです。

毎日同じ練習を繰り返す美容師さんの仕事は、モチベーションの維持が大切だね。
僕もかなり試行錯誤してたけど、毎日が戦いだったな…。
気分がその日によって変わるように、モチベーションを上げる方法も変えないといけません。
少し難しいかもしれませんが、僕が実際にしていた対策を紹介します。
やる気が上がらず挫折しそうな美容師さんはこの対策をパクってみてください!
友達にモデルになってもらって練習を楽しむ
美容師さんは基本人と関わる仕事ですが、実際に仕事を続けていると、同じ人にしか会っていない事に気付くでしょう。
都会の美容師さんは少し例外ですが、田舎の美容師さんはお客様の顔ぶれが同じなんです。
そのため同じ作業の繰り返しで、モチベーションが下がって挫折につながります。

そこで僕は普段来ない層である男友達の頭を借りて、練習していた時期があったんだ。
話しながら普段触れない頭を使って練習してたら、普通に楽しかったよ!
これは意外かもしれませんが、人見知りの美容師さんほど、この方法をしてみてください。
同じ練習をしていたとしても、かなりやる気スイッチが入るのでおすすめですよ。
練習してきた内容をノートに残して読み返す
モチベーションだけでなく、練習で技術力を上げないと、挫折してしまいます。
そもそも挫折する大きな原因は、技術力がなくて自信を喪失してしまう事でしたね。
そこで僕は夜に練習していた内容を、写真やコメントを付けて、ノートに残していました。

復習する意味もあるけど、成長できている実感を持つ意味でも、ノートに書き残すのはよかったよ。
先ほどの友達を呼んで練習する方法と一緒に、この方法をかけ合わせましょう。
モチベーションの維持にもなって、挫折予防におすすめですよ。
今の時代ならSNSを使って仲間を増やしていたかも
会う人の中には美容師仲間を作るのもおすすめです。
僕自身過去に美容師仲間とは会っていませんでしたが、今ではブログ仲間とSNSで交流して、モチベーションの維持ができています。
今もそうですが、挫折しなくて済んでいるので試してみましょう。
ビーポーレン🐝
初めて知った😄💕最近肌荒れ中だから
食べてみようかな🤔意識低いズボラ男子がビーポーレンを試す!美容にいいって本当? https://t.co/DF7CqUz3Uf
— hina@ねっくむこ (@hinanekumuko) January 11, 2019
こんな感じでブログを紹介してくれるので、ブログ運営での挫折は防いでくれます。
美容師でも同じように使えば、挫折しなくなりますよ。
フォロワー数が少ないから楽しくないという美容師さんは、僕が実践したフォロワー数の増やし方を紹介した記事があるので、以下を参考にしてみてください!
もちろんTwitterだけでなく、インスタなどを使うのもおすすめですね。
美容師さんひとりで悩み続けていると挫折するのは当たり前!
美容師さんの多くは職人気質な性格の人が多いため、どうしてもひとりで悩みを抱えてしまいます。
そこでたくさんの人と関わりながら、技術を効率よく向上させるようにしましょう。
それだけでも挫折しにくくなるはずです。

友達やSNSを使って、新鮮な気分を維持できるかがポイントだね!
それで成長が感じられるような環境を作れば、自然と高いモチベーションを維持できるよ。
また自分は向いていないと感じると、特に挫折しやすくなります。
実際に美容師を続けていると、向いていないかどうかは、努力次第でどうにでもなりますよ。
練習の方法をまとめた記事があるので、それを参考にすれば成果も出やすくておすすめです!