美容師になりたい人は、まず資格を取ることに専念するのがおすすめです。
それは美容師としての基礎となる、練習が味わえるから。
ほとんどの美容師さんはスキルアップのために、毎日練習を繰り返しており、コツコツ続けられない人は挫折してやめています。

僕が美容師になるために、専門学校に入ったら、大半の人が前半で辞めていったよ。
それくらいコツコツ続けるのが難しいと、今になっても思うね。
それに加えて、そもそも美容師になるためには、「美容師免許」も必要です。
そこで美容師に関係する仕事で、必須になる免許や資格について紹介します。
これから次の仕事を目指そうとしている人は、参考にしてください!
- 美容師
- ネイリスト
- アイリスト
- エステティシャン
これらの職種でも美容師免許が必要になるケースがあるので、その場合は専門学校に通わないといけませんよ。
美容師になるために必要な資格は「美容師免許」
美容師になるためには、国家資格である美容師免許を持っておかないといけません。
国家資格と聞くと、すごく難しそうに思えるでしょうが、実際のところはそこまで難しくないですよ。

僕も最初はどうしようか迷ったけど、美容師免許を取る方法を知れば、そこまで難しくないかも…と思えたんだ。
もちろん国家資格だけあり、誰でも気軽に取得できるのもありません。
どのように美容師免許を取るのか、迷っている人のために紹介しますね。
美容師免許を取るための方法
美容師免許をとるには、自力で試験を受けられないので、専門学校に通う事になります。
そもそも法律で学校に通うように指定されているため、どうしてもこの時点で、気軽さがないのがわかるでしょう。
理容師国家試験又は美容師国家試験を受験するためには、厚生労働大臣が指定する理容師養成施設又は美容師養成施設を卒業する必要があります。
※引用:厚生労働省より
ではどんな専門学校に通えばいいのかわからない人は、次の記事で詳しく紹介しているので、まだ専門学校を選べていないのなら参考にしてみてください。
そして専門学校に入ったら、次の流れで美容師免許を取るようにします。
美容師免許を取得するまでの流れ
美容師免許を取るためには、専門学校に入らないといけないのがわかったでしょう。
これは美容師免許を取るには、次の2つの試験が待ち構えているからです。
- 技術試験
- 筆記試験

僕もかなり前に受験したけど、学校に行っていないと、絶対の合格できないよ。
特に技術試験でスベるから、学校の先生にしっかり教えてもらおう!
技術試験は、サロン内で使う技術ではない内容が出題されます。
しかも2つの課題が用意されており、独学で合格するのが難しい仕組みになっているわけですね。
ちなみに次のような流れで、美容師免許の試験が行われます。
美容師免許を取得するまでの流れ
- 専門学校で勉強と練習
- 2年~3年間は訓練を続ける
- 第2課題が発表される
- 各都道府県指定の会場に行く
- 実技試験→筆記試験の順番に受験
- 約1か月後に合格発表

さすがにこの流れを見ていると、独学は難しそうね…。

逆に言えば専門学校に通いさえすれば、そこまで難しくないから安心してね。
費用がかかってしまうから、そのあたりには注意しよう!
仕事に役立つ美容師免許以外の資格と種類について
美容師免許は、これから美容師になるための資格ですが、その他にも美容師に関わる免許があります。

これから紹介する資格は、見習い美容師さんは必要ないけど、働き方次第では必須になる資格だよ。
自分がどんな美容師人生を歩むのか決める意味でも、次の資格を把握しておくとスムーズに資格が取れてしまいますよ。
特に次のような職種に就こうと、将来考えているのなら参考にしてください!
- 美容師を独立してサロン開業
- 介護美容師
- 髪以外の施術もしたい美容師さん
どちらにしても美容師免許は必須の職種ばかりなので、とりあえず専門学校に通うのが先決ですね。
独立には必須の資格:管理美容師
美容師さんは給料の少なさから、独立を目指す人が多くいます。
独立する場合のほとんどが、サロンを開業させるはずです。
その開業の際にとっておくべきなのが、管理美容師という資格になります。
理容師法第11条の4により理容師である従業者の数が常時2人以上である理容所の開設者は、当該理容所を衛生的に管理させるため、理容所ごとに、管理理容師を置かなければならないとされています。
※引用:管理理容師・管理美容師の概要より
上記の文章を読む感じでは、次の条件に当てはまると、管理美容師を取らないといけません。
管理美容師をとらないといけない場合
- サロン内に2人以上の美容師が在籍
- 2人のうち、自分も含まれる
- 雇われでも店舗内に管理美容師がいない場合
サロン内でも必要になる可能性があるので、独立前にとっておくと安心です。
ちなみにこの管理美容師は、廃止にしようという意見もあるそうなので、今後の動向をチェックしておきましょう。
美容師の国家試験制度は学科試験のみにする等見直しをするとともに、管理美容師制度は廃止すべきである。
介護が必要な人に施術をするのに必須:福祉理美容士
今の社会では少子高齢化になっているため、福祉に力を入れているサロンもあります。
そんなサロンに興味があるのなら、「福祉理美容士」という資格を取得するのもおすすめです。
NPO法人日本理美容福祉協会が証明する「福祉理美容士」とは、国家試験に合格した理容師又は美容師を対象とした技能の認定資格として日本理美容福祉協会の認定資格です。
名前を見るだけだと、少しピンとこないですよね?
簡単にいうと訪問介護のような感覚で、サロン以外で美容師の仕事ができるようになる資格になります。

この資格も「美容師免許」を持っている前提だから、とりあえず専門学校に通ってから、この資格を取るべきだね。
サロンから見たら、この資格を持っている人は有難がられると思うよ。
ちなみにほとんどの場合が、高齢の方の髪をきれいにするので、2パターン用途があると個人的に思います。
- サロンで働きながら副業で訪問美容をする
- 介護施設で訪問美容をさせてもらう
自分に合った働き方をすればいいので、じっくり考えてから資格と取るのもいいですね。
その他にも細かい資格がありますが、これらの資格は、美容師としてスキルアップしたい人のためにものになります。
まだこれから美容師免許を取ろうとする、見習い美容師さんは、これからゆっくり取得するべきか考えてみましょう。
次の記事で紹介しているので、将来のために確認するのもおすすめです。
髪の施術をしない仕事でも美容師免許が必要になる場合
美容師免許を取る人の中には、美容師以外の仕事に就く場合もあるでしょう。
国家資格というだけあり、使える幅広いので、たくさんの美容関係者が美容師免許を持っています。

でも美容師免許を持っていなくても、仕事ができる美容系の仕事もあるよね?

確かに不要な仕事もあるけど、美容師免許を持っていたほうが安心だよ!
美容師免許は必要? | |
---|---|
ネイリスト | 不要 |
まつエク | 必要 |
メイク | 必要 |
エステ | 施術場所による |
上記の表にあるように、よくある美容系の仕事は、大きく分けて4パターンでしょう。
髪と関係がない美容系の仕事でも、2つ職種は美容師免許を持っておかないといけません。
美容師法第2条第1項の規定において、「美容」とは、「パーマネントウエーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすることをいう」とされており、通常首から上の容姿を美しくすることと解している。
「まつ毛エクステンション」は同法第2条第1項に定める「美容」に該当する。
※引用:経済産業省より
上記の概要を見ればわかるように、美容師免許が必須になる条件は、「首から上の容姿をきれいいする施術」です。
- まつエクをメインに仕事:アイリスト
- メイクをメインの仕事:メイクアップアーティスト
これらの職種を目指す人は、髪の施術をしない場合でも、必ず美容師免許を取らないといけません。
またエステティシャンであっても、首から上を施術するフェイシャルエステをするなら、この場合も美容師免許が必要です。
美容師免許を取った後は就職活動あるのみ!
美容師の専門学校を卒業して、国家資格である美容師免許が取れたら、後はサロンに就職してしまいましょう。
サロン選びによって、かなりこれからの将来が変わります。

サロン選びも大事だし、そのサロンに就職できないと意味がないよね!
だから美容師経験8年で、今もサロンで働く僕が就職しやすくする方法を紹介した記事があるから、不安な人は参考にしてね。