自作プロフィールとポートフォリオ

美容師さんのストレスは手荒れの原因に…すぐ辞めたほうがいいよって話

この記事は約8分で読めます。

美容師さんの手荒れは、かなりストレスが溜まりますよね?僕も手荒れのかゆみで夜に眠れなくて、ストレスが溜まりました。

それくらいきついので、すぐに辞めてしまいましょう。そして次の職種で美容師の経験を活かしてください。

手荒れの原因になるストレスも紹介しますが、それより転職を考えたほうがいいですよ。

手荒れで困っている美容師さんも多いでしょうが、僕自身は手荒れで美容師を辞めてしまいました。

その大きな理由は、手荒れのままで仕事を続けても、ストレスばかりたまるからです。

メガネさん
メガネさん

夜に眠れなくて、仕事にならなかった日もあったな。

 

それくらい過酷な仕事だから、手荒れで困っている人はすぐに気持ちを入れ替えて、手荒れにならない仕事をしたほうがいいよ。

 

とはいえ美容師という仕事は、手に職という言葉どおり、1度覚えたら一生の仕事になる職種です。

美容師さん

手荒れを我慢して、成功すれば何とかなる…。

 

そう思っている美容師さんもいるでしょうが、それならある程度区切りをつけてしましょう。

 

僕自身も美容師を辞めようか迷いましたが、今となっては、美容師という経験があるからこそ、今の生活ができています。

仕事は美容師だけではないので、無理に手荒れのストレスを我慢しなくて大丈夫です

メガネさん
メガネさん

次の記事でまとめているけど、美容師を副業として働く方法もあるから、うまく今後について考えてみよう!

 

 

 

スポンサーリンク

美容師さんは手荒れになる前に技術を覚えたほうがいい理由

そもそも美容師さんは、過酷な労働環境で働いています。

それを実際に働いている美容師さんは、あまり理解できていません。

メガネさん
メガネさん

僕自身も今になったわかりますが、若さがあるからこそできた仕事なんだと思うよ。

 

しかも手荒れになってしまう原因も揃っているため、早めに技術を覚えましょう。

なぜ早めがいいのかは、次の理由があるからです。

 

  • アシスタントで手荒れになると転職しにくい
  • 手荒れからのストレスで悪化する可能性がある

 

つまり手荒れになれば、悪化するサイクルになってしまい、転職がさらにできなくなってしまうから。

これを美容師さん自体、あまり意識していないように、僕自身思ってしまいました。

 

アシスタントで美容師をやめてしまうと転職に困る

アシスタント時代に練習をしっかり続けて、早く技術を覚えたほうがいいのは、転職する人にとって困るからです。

初めから転職について考えていないでしょうが、1度手荒れになってしまえば、転職の道しかありません。

メガネさん
メガネさん

少し大げさかもしれないけど、一生手荒れのストレスを抱えながら、仕事を続けるほど美容師さんは甘くないと思ったんだ。

 

今個人サロンが流行っており、僕の周りでもたくさんの美容室ができています。

これは統計でも出ており、これからも増えていく可能性があるんですよね…。

 

多くの生活衛生関係営業業種が全国施設数を減らしているなか、美容業界は平成 11 年以降毎年少しずつではあるが増加を続けている。

※引用:美容業の実態と経営改善の方策(抄)より

 

 

そもそも美容師さんの最終目標は明確ではなく、ほとんどの美容師さんは次のようにぼんやり仕事をしています。

美容師さん

最後は独立すれば、なんとか生活できるでしょ!

 

そういうポジティブな気持ちも大切ですが、手荒れになってしまえば、競争をしつつ手荒れのストレスと戦わなければいけません

 

しかもその手荒れがアシスタント時代になってしまうと、続ける気力もなくなってしまうでしょう。

少なくとも僕はそう思って、スタイリストになる前に辞めてしまいました。

 

ところが技術力がない時点で、就職先に困りますよね?

転職する場合は実績などを見られるため、何もスキルがない人を、企業は簡単に雇いたくないはずです。

メガネさん
メガネさん

僕も困りましたが、なんとか美容師という仕事の知識はあったので、ライターなどのネット関係の仕事で活かしたんだ。

 

つまり実力があれば、どんな職種でも転職がしやすいわけです

 

幸いにも僕はアシスタント時代に勉強しまくった結果、知識だけはあったように思います。

それを活かせば、ネット関係でなくても、他の職種でも活かしやすいですよね?

 

だからこそ手荒れになる前に、技術でも知識でも、美容師としての経験をたくさん自分に取り入れましょう。

 

手荒れ→ストレス→手荒れ…と悪循環になるから

そして1度手荒れになってしまうと、治すことが困難になってしまいます。

これも僕の経験ですが、どうしても手荒れになれば、病院に通う事になるはずです。

病院の先生

美容師を辞めてしまうしかないね…。

 

結局今の医学では、手荒れの原因から離れるしか方法がありません。

 

手荒れの原因はたくさんありますが、美容師さんの手荒れの場合は、薬剤の刺激や乾燥などです。

数えたらたくさんありすぎるので今回は省略しますが、美容師という仕事をしていると、手に負担をかけてしまいます。

メガネさん
メガネさん

しかも手荒れに1回なったら、かゆみとの戦いにもなるんだ。

 

それでストレスが溜まって、また手荒れが悪化…。これを繰り返すよ。

 

手荒れになる前に技術を覚えておくと、まだ手荒れの原因からは、少しだけ離れやすくなります。

ストレスからのサイクルを抜け出す意味でも、実力は早めに開花させておきましょう。

 

 

美容師さんの手荒れと関係が深いストレス

ストレスについて紹介しましたが、じつは手荒れのストレスは、手だけではありません。

内面からのストレスがあると、それだけでも手荒れが悪化してしまいます。

 

治療へのアドヒアランスはもとより,職場および日常生活環境における抗原や刺激物への曝露,

(以下略)

発汗,ウール繊維,精神的ストレス,食物,飲酒,感冒などが特に重要とされる。

※引用:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2018より

 

精神的なものも関係しているとなると、さらに美容師という仕事そのものが、手荒れの原因となっているのがわかりますよね?

メガネさん
メガネさん

というより、働いているあなたならわかるよね?ストレスから離れないと、絶対に手荒れが悪化してしまうよ。

 

上下関係など人間関係

まず手荒れのストレスとなる大きな要因は、人間関係ですよね?

ここから離れない限りは、美容師を続けるのは難しくなります。

 

過去に書いた記事の中に、人間関係を少しでもよくするための方法を紹介しました。

 

 

しかしこれは少なくとも手荒れになる前の話です

手荒れに1度なってしまうと、むしろ僕の経験からして、「人間関係<手荒れ」になります。

メガネさん
メガネさん

つまり手荒れの悩みのほうが大きくなるから、人間関係はそこまで気にならなくなったんだ。

 

それくらい手荒れはつらいよね?

 

手荒れの原因は人間関係だけではありません。

つまり1度手荒れになってしまうと、早めに辞めて別の職種に早く慣れたほうが得策です。

 

長時間労働などのサロン内の環境

手荒れになる原因のもうひとつの原因は、労働時間のストレスですよね?

これも過去に書いた記事に具体的なことが書かれているので、気になる人は読んでみてください。

 

 

これも若さがあるからできた労働環境なので、手荒れになって美容師を続けていても、かなり消耗してしまいます。

 

長時間労働をしなければ、技術が身に付かないのも事実なので、手荒れに1度なってしまったらやめてしまいましょう。

 

手荒れを我慢していても、自分のストレスがかなりたまるだけです。

そもそもストレスは病気を作る元とも言われていますよね?

メガネさん
メガネさん

独立もできない可能性が大だから、無理に長時間労働をしなくても大丈夫だよ。

 

手荒れを理由にサロンを辞めてしまおうよ。

 

美容師さんが手荒れになったら早く今後について考えたほうがいい

本来なら人生設計をしっかり立てて、美容師という仕事に取り組んだほうがいいでしょう。

ところが美容師さんはそんな時間がとれないために、どうしても手荒れになってから、今後について考えてしまいます。

メガネさん
メガネさん

手荒れを治そうとしても、今の医学では難しいから、今後について考えたほうがいいよ。

 

僕もかなり悩んだけど、今の仕事が見つかってよかったよ。

 

今後と言われてもピンとこないかもしれませんが、せめて次の2つのうちのどちらかを選びましょう

 

  • 美容師と関係がある職種
  • 美容師に関係がない職種

 

このような感じで転職について考えると、現実味が出てくるでしょう。

詳しくは次の記事に書いてあるので、今後について深く考えたい美容師さんは、参考にしてみてください。

 

仕事美容師
スポンサーリンク

この記事を書いたのは…

メガネさん

元美容師webライター

美容師⇒手荒れ⇒Webライターと、波乱万丈な人生を楽しみながらブログ発信をしています。

youtubeチャンネル


メガネ通信 | 元美容師の雑記ブログ