自作プロフィールとポートフォリオ

美容師のためのSNS活用方法の基礎を紹介【集客力が身につく】

この記事は約18分で読めます。

美容師さんはSNSを使うのは普通です。ところが今使っているSNSは、あなたに合っていますか?

あまり結果が出ていない美容師さんは、考え方や選び方は間違っている可能性があります。

SNSの基礎となり方法について、発信者である僕が、経験を元に選び方や使い方について紹介しますね。

かなり活動的な美容師さんのほとんどが、SNSを使って自分を売り込もうと頑張っていますよね?

確かにSNSは拡散力があり、しかも無料でたくさんの人に認知されるようになります

 

美容師さん
美容師さん

でも無料だからこそ、成功するのは難しいんだよね…。

メガネさん
メガネさん

僕も今SNSを使っているんだけど、美容師時代にもっと使ってたら良かったと、今になって思うよ。

 

ちなみに今はTwitterを使っているんだけど、拡散力が高いのを身にしみているよ。

 

美容師さんとSNSと相性がいい組み合わせです。

だからこそ今経験して思うのは、早くからSNSで発信するのがおすすめですよ。

 

この記事と相性がいい人

  • SNSのフォロワー数を増やしたい美容師さん
  • どのように情報を発信したらいいかわからない人
  • SNSの選定方法を知りたい人 など

 

このような人のために、僕がSNSを使った経験とデータを参考に、具体的な使い方や発信方法などを紹介しますね。

 

スポンサーリンク

美容師が攻略するためのSNSの選び方と使い方

まず美容師さんはどんなSNSを使えばいいのか、深く理解できていないでしょう。

ちなみに今の日本でよく使われているSNSは、大きく分けて4種類になります。

 

日本でよく使われているSNS

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • youtube

 

美容師さんなら、ほとんどの人が目にするSNSですね。

これらを使って美容師として、情報を発信していくわけですが、どれを使ったらいいかわからない人もいるはずです。

 

美容師さん
美容師さん

よくインスタを使ったらいいと聞くけど、それではダメなの?

メガネさん
メガネさん

確かにInstagramは、美容師さんと相性がいいSNSだけど、選び方があるからそれを把握してSNSを使うのがおすすめだよ。

 

ちなみに基本的なSNSの活用方法は、Twitterのフォロワー数の増やし方についての記事で紹介しているので、参考にしてみてください。

 

 

Twitterについての記事ですが、どのSNSでの通用する考え方が書かれているので、始める前に読んでみたほうが理解力も深まります

 

ターゲットに合わせたSNSの種類を使い分ける

SNSの選び方として1番無難な方法が、ターゲットに合わせることです。

 

美容師さんといっても、得意な髪型や接客がやりやすい層などがありますよね?

そのターゲット層に合わせてSNSを選ぶと、集客できた時が楽になるでしょう。

 

美容師さん
美容師さん

つまりSNSをよく使う層に合わせて選ぶわけね。

メガネさん
メガネさん

そうだね。その前にSNSがどのくらい使われているのか、先に把握しておこう。

 

ソーシャルメディアの利用状況

利用していない割合
Facebook58.9%
Twitter59.7%
Instagram71.8%

※引用:総務省|平成30年版 情報通信白書より

 

上記は国の機関が調査したデータなので、それなりに信憑性が高い内容です。

そのデータを見ると、Facebookは利用者が多いのがわかります。

 

逆に利用者が少ないのがInstagram。

美容師界隈では当たり前に使われているSNSですが、利用者が少ないとなると、拡散力があまりないと思わないといけないですね。

 

美容師さん
美容師さん

私の周りではインスタが流行っているけど、全国的に見れば少ないのね。

メガネさん
メガネさん

こんなふうに意識するだけでも、SNSの使い方が変わるね。

 

これを踏まえた上で、美容師さんはSNSの選び方を考えてみましょう。

次はSNSの男女比や年齢層に分けた、利用者の割合を見て選んでみてください。

 

主なSNSの利用率(2016年 全体・性年代別)

FacebookTwitterInstagram
男性10代16.7%54.220.8%
男性20代50.553.234.2%
男性30代46.330.1%18.4%
女性10代20.6%69.141.2
女性20代59.467.056.6
女性30代57.329.8%42.7

※引用:総務省|平成29年版 情報通信白書より

 

赤文字になっている部分が、特に利用者が多いSNSです。

何気にTwitterが多いのがわかりますね。

 

美容師さん
美容師さん

男性をターゲットにするなら、Twitterを使ったほうがいいわけね。インスタが主流なのに、その割に少ないのね。

メガネさん
メガネさん

それでも女性の利用者も多いから、使わない手はないけど、Twitterでも十分そうだね。

 

これを見るだけでも、どのSNSを利用するべきか、なんとなく判断できますよね?

念の為、もっと具体的にどのSNSを利用するべきか紹介するので、参考にしてみてくださいね。

 

Facebook

利用者が多いターゲット
  • 男性20代、30代
  • 女性20代、30代
Facebookを使うメリット
  • 利用者が全国的に多い
  • 拡散力が高い
  • 炎上をあまりしない
Facebookを使うデメリット
  • 企業の投稿は伸ばしにくい
  • 実名で登録が邪魔になるかも

 

Facebookはこの3つのSNSの中で、1番利用者が多いSNSです。

機能も充実しており、美容師さんでも利用しやすいでしょう。

 

ところが実名登録が必要のため、それを気にする人には、あまり相性がよくありません。

1度失敗すれば悪評も広まりやすいので、気軽に使えるSNSではないのが欠点というわけです。

 

メガネさん
メガネさん

逆に他のSNSよりは、かなり信用性が高いよね。実名という特徴を活かして使うのもあり!

美容師さん
美容師さん

それが嫌なら次の2つのSNSを利用したほうがいいわね。

 

Facebookは、実名登録というメリットを活かすのがおすすめ。

投稿している内容が同じなら、その情報そのものが、他のSNSより信頼してくれる率が高くなります。

 

つまり他のSNSよりも、質の高さを重視を重視してもいいですね。

「この人なら髪を任せてもいいかも…」と、思ってくれやすいので、安心して使えるのがメリット。

年齢層にもよりますが、使っている美容師さんも多いのではないでしょうか。

 

Twitter

利用者が多いターゲット
  • 男性10代、20代
  • 女性10代、20代
Twitterを使うメリット
  • 利用者が全国的に多い
  • 拡散力が高い
  • 実名でなくても運用可能
Twitterを使うデメリット
  • 炎上しやすい
  • テキストメインのSNS

 

Twitterは実名登録が不要で、顔出しもしなくていいので、気軽に始められるSNSです。

しかも意外に女性の利用者も多く、美容師さんが使うには、個人的に最も優れたSNSだと思っています。

 

それは拡散力が高いSNSだから。

うまく利用すれば、あまり運用歴が長くなくても、すぐに拡散されて知名度も上がります。

 

美容師さん
美容師さん

でもテキストをメインしたSNSだから、美容師さんとの相性はよくなさそう。

メガネさん
メガネさん

でも画像も動画もアップできるから、使い方次第だね。

 

ちなみに僕はTwitterで、DMで直接相談されることがよくあります。

 

 

匿名性が高くて、テキストメインのSNSだからこそ、このようにコミュニケーションがとりやすいのもメリットですね。

徐々に自分のファンが増えていけば、うまく集客につなげられるでしょう。

 

またそのような企画を作れてしまえるのも、Twitterの特徴でもあります。

美容師さんでも気軽に始められるので、試してみてくださいね。

 

Instagram

利用者が多いターゲット
  • 男性20代
  • 女性10代、20代、30代
Instagramを使うメリット
  • 画像・動画メインのSNS
  • 女性の利用者が多い
  • 美容師と相性がいい
Instagramを使うデメリット
  • 利用者が全国的に少ない
  • 男性の利用者がとくに少ない
  • 拡散力があまりない

 

Instagramは最も美容師さんが使っているSNSです。

それは画像や動画をメインしたSNSだから。

利用者も女性がメインとなっているため、美容師さんと相性がいいと言われています。

 

とはいえ、利用者はまだまだSNS全体で見て少ない上に、拡散機能がないのも欠点です。

 

美容師さん
美容師さん

美容師さんがよく使っているから、競争も激しいわね。

メガネさん
メガネさん

これも使い方次第だろうけど、僕はTwitterから始めて、後でインスタを始めるのがおすすめかな。

 

Instagramは、写真がメインになってくるので、髪についての情報が出しやすいですよね?

つまり美容師さんとの相性がいいのは、この特徴があるからです。

 

中には自分の髪をセットしている動画を撮り、それを毎日投稿するといったスタイルの人気美容師さんを見たことがあります。

そのような使い方をすれば美容師という専門性を出しつつ、役立つ情報にもなるため、人気者になりやすいですね。

 

※追記:Instagramの定番の成功方法

Instagramは、美容師さんがよく使うSNSのひとつですよね?

 

美容師さん
美容師さん

使ってみたいSNSなんだけど、どんなふうに使えば成果が出るのかすごく気になるのよ。

メガネさん
メガネさん

ポイントを抑えておけば、そこまで難しくないSNSだから、今のうちに覚えておいて損をしないよ!

 

Instagramを活用して、美容師さんの集客に使うためには、まずフォロワーさんを増やす必要があります。

これは誰でもわかるでしょうが、続けていると意識が薄れてしまうので、覚えておいてくださいね。

 

どのようにフォロワー数を増やすのか?

それは3つのポイントを意識すれば、後は続けていると徐々に増えていきますよ。

 

  • ハッシュタグを20~30個付ける
  • 髪の投稿だけに絞る
  • テーマを得意分野に決める

 

ハッシュタグは他のSNS以上に、意識しないといけないポイントです。

それは自分のアカウントに呼び込む唯一のルートだから。

限界までハッシュタグを付けて、ルートをたくさん確保しましょう。

 

そして自分のアカウントにフォローしてもらうためには、とにかく統一感が大事!

プライベートの写真はやめて、髪だけの写真や動画にしてください。

 

美容師さん
美容師さん

これはなんで?もっと自由にInstagramを使いたいわ!

メガネさん
メガネさん

フォローボタンを押す人は、そのアカウントをフォローしてメリットを感じないといけないんだ。

 

他人のプライベートには興味がない人ばかりだから、得をする内容ばかりにする意識が大事だね。

 

 

またどんなアカウントか意識してもらうために、統一感を出すと、さらにフォローしてもらいやすくなります。

似たような写真ばかりにすると、フォロワー数が伸びやすくなるでしょう。

 

1番伸びているのはyoutubeなどの動画SNS

最初に4つのSNSがあると紹介して、youtubeの紹介をしていませんでしたね、

それは1番伸びているSNSであり、美容師さんとも相性がいいから、後で取っておきました!

 

美容師さん
美容師さん

今ならほとんどの層が使っているよね!っていうかyoutubeってSNSだったんだ。

メガネさん
メガネさん

じつは動画をメインにしたSNSなんだ。利用率を見てみたらびっくりだよ。

 

基本的に動画中心なので、美容師さんとも相性がいいですね。

とはいえ、すでに美容師さんも多く利用しているので、質を高める必要があります。

そのあたりを意識して、動画のネタをよく考えましょう。

 

主なSNSの利用率(2016年 全体・性年代別)

Youtubeの利用率
男性10代81.9%
男性20代91.0%
男性30代90.4%
女性10代86.8%
女性20代93.4%
女性30代86.3%

※引用:総務省|平成29年版 情報通信白書より

 

SNSの利用者のほとんどが、このyoutubeを使っています。

しかもどの層を見ても、9割型使っているのがわかるでしょう。

 

美容師さん
美容師さん

使わない手はないよね!しかも広告収入が入るんでしょ?

メガネさん
メガネさん

申込みをしないといけないけど、これだけで有名になれば生活できるね。

 

でも広告収入を度外視しても、集客として使えるから、美容師さんはドンドン使ってみるのがおすすめだよ。

 

では実際にyoutubeを使っている美容師さんを見て、どのような戦略で成果を出しているか、参考にしてみよう!

 

美容師になる前から配信開始!もるさん

 

まず美容師youtuberといえば「もるさん」です。

この人は美容師になる前に、youtuberとして活動を開始しています。

美容学生くらいからでしょうが、次の動画をメインに作っていました。

 

美容師youtuberの戦略

  • 自分の髪を使ってセットの方法を紹介
  • いろんな人とコラボ
  • 美容師になるまでの過程やなった後も活動中

 

主に若い男性をターゲットにしているのか、男性のセットの方法について、メインに紹介していました。

セルフのカットやヘアカラーなどの、幅広く髪について発信していた上に、そんな発信者が少なかったのが人気になった理由でしょう。

 

SNSも使いこなす!三科光平

 

三科光平さんはyoutubeでも人気が高いですが、大きな特徴は幅広くSNSを使っている点です。

今ではOceanTokyoというサロンにオーナーであり、メンズ美容室を経営しています。

そういう経緯があるため、ターゲットは男性に絞って髪型についてやヘアアレンジなど、幅広く情報発信しているようです。

 

美容師youtuberの戦略

  • お客様のカットなどの風景などを公開
  • 商材なども紹介して使い方をレビュー
  • サロン内の風景も撮ってくれるから来店しやすい

 

Youtube以外でも、TwitterやInstagramだけでなく、ツイキャスなどの動画配信もしています。

だからこそたくさんのファンがいて、サロンも大盛況になっているようです。

 

フリーランス美容師youtuber!SHOHEI

 

この美容師さんは、他の2人と違い、フリーランスとして仕事をしています。

つまり自由に動き回れるため、それを武器に情報発信しているようです。

個人を売り出すのには、SNSはかなり使いやすいので、うまく利用できているのでしょう。

 

美容師youtuberの戦略

  • 髪以外の発信もしている
  • 美容全般はわかりやすい解説している
  • youtuberらしい企画も多数あり

 

企画力を見るのなら参考になるyoutuberさんなので、これからフリーランスになる美容師さんにも必見です。

 

美容師のインフルエンサーを紹介した記事で、もっと詳しく紹介していますよ。

 

 

美容師がSNSを活用するなら外せないポイント

どのSNSを利用するにしても、影響力を付けないと、ファンがつかずに伸びません。

そこでSNSを利用する上で、どんなポイントを抑えるべきか紹介しますね。

特にこれからSNSを利用する初心者美容師さんは、参考にしてみてください。

 

顔出ししないのなら発信内容の統一とお役立ち情報

美容師さんの中には、あまり顔出しをしたくない人も多いと思います。

ちなみに僕も顔出しをしていないので、その気持ちはかなりわかりますよ。

 

美容師さん
美容師さん

顔出ししないと人気になれないんじゃないの?

メガネさん
メガネさん

これもやり方次第だし、使うSNSにもよるね。

 

まず顔出ししたくない美容師さんは、次の2つのSNSと相性がいいでしょう。

 

使えるSNS

  • Twitter
  • Instagram

 

これらのSNSだと顔を出さず、しかも匿名で始められます。

かなり使いやすいので、まず登録しておきましょう。

 

ちなみに匿名なら信頼性が低くなってしまいます。

それを補うために、お役立ち情報を発信していかないと、フォロワー数が増えません

 

それを意識しつつ、その発信内容を統一させると、さらに人気になりやすいでしょう。

 

美容師さん
美容師さん

とくにInstagramは統一性が高くないといけないみたいだね。

メガネさん
メガネさん

使ってみてわかったけど、雑誌を作る感覚で投稿すると伸びやすいよ。

 

顔を出すなら人間性を全面に出す

先程のSNSとは正反対に、顔出しで利用したい美容師さんは、人間性を出してしまいましょう。

ちなみに次の2つが顔出しをするべきSNSです。

 

使えるSNS

  • youtube
  • Facebook

 

これらのSNSでは顔を出しつつ、日常の事も交えると、親近感が高まって人気になりやすいみたいです。

 

メガネさん
メガネさん

もちろんお役立ち情報ありきだけどね。

美容師さん
美容師さん

毎日のルーティンみたいな動画は、すごく人気だね。

 

ちなみにあまり過激な内容だと、嫌煙されてしまうので、それは控えたほうがよさそうです。

 

軌道に乗るまでは投稿時間などを分析

どのSNSでも言える事は、とにかく露出度を増やさないと、なかなか結果が出ません。

そこで投稿時間を意識して、毎日投稿するのを意識しましょう。

 

美容師さん
美容師さん

美容師の仕事って忙しいのに、毎日投稿しないといけないの?

メガネさん
メガネさん

SNSではせっかくファンになってくれた人が、離れてしまう可能性が高いからね。

 

そのためには分析をしないといけません。

それぞれ分析ツールというものがあるはずなので、それを探して、投稿した反応が良かった時間帯を見つけましょう

 

こつこつ続けていくと、徐々に反応してくれる人が増えていきますよ。

 

美容師がSNSを利用するならテクニックより技術力

美容師さんのSNSの使い方について、紹介してきましたが、それができるのは技術力が高くないとついていけません。

毎日髪の情報を発信していくわけですから、技術力が高くないと、ネタがなくなってしまいますよね?

 

美容師さん
美容師さん

確かに発信者がしょぼいと、見ている方も飽きちゃうかも…。

メガネさん
メガネさん

しかもそれを毎日続けるわけだから、流石にきついよね。

 

発信するのは早いほうがいいでしょうから、使い始めると同時に、練習も熱心にしてみてください

それを発信の材料にすれば、ネタが尽きずに続けられますよ。

 

基礎となる技術アップの練習方法をまとめた記事ですが、こちらを参考に練習を続けるのが無難です。

 

 

またアシスタント美容師さんこそ、練習をしながらスキマ時間に利用しましょう。

暇な時間の使い方についての記事もあるので、これも参考にしながら、SNSを活用してみてください!

 

仕事美容師
スポンサーリンク

この記事を書いたのは…

メガネさん

元美容師webライター

美容師⇒手荒れ⇒Webライターと、波乱万丈な人生を楽しみながらブログ発信をしています。

youtubeチャンネル


メガネ通信 | 元美容師の雑記ブログ