美容師になるためには、専門学校を通うのが普通です。
それはとにかく国家資格が取りやすいから。つまり美容師免許がないと、公に美容師をしていると言えないので、困ってしまいます。
美容師免許は、高等学校を卒業した後、厚生労働大臣の指定した美容師養成施設で昼間課程2年、夜間課程2年、通信課程3年以上にわたり必要な学科・実習を修了した後、美容師試験に合格した者に与えられる。
※引用:美容師法概要 | 厚生労働省より
効率でも決められているので、免許を持たずに美容師の仕事をするのは、本来ではいけない事です。

だから美容師になるためには、専門学校に行かないといけないよ。
しかも独立してサロンを構えるのなら、管理美容師という免許も必要だから意外と大変なんだ。
まとめると美容師になるためには、次の流れが必要になるため、絶対に専門学校へ通いましょう。
美容師になるための流れ
- 高校を卒業する
- 美容師の専門学校へ通う
- 国家資格のための試験を受験
- 合格後、美容師免許を交付
ここまで美容師になるまでの話を紹介しましたが、以下からは次の内容について紹介します。
- 専門学校の選び方
- 昼間制と通信制の違い
僕自身美容師になる前に、進路について迷っていた時期があり、色々調べた結果と実際に体験した経験を参考にまとめてみました。

ちなみに中卒でも美容師になっている人がいるけど、それはどうなの?すぐに専門学校に入りたいから教えて!
確かに中卒でも入れる美容学校はありますが、僕個人としては中卒よりも、高校に入ってから専門学校に行くのをおすすめしています。
次の記事で詳しく紹介しているので、迷っている学生の方は参考にしてみてください!
美容師になるための専門学校の選び方は3パターン
美容師になっている人は、全員といっていいほど専門学校へ通っています。
だからこそ目指す人は専門学校選びに迷ってしまうはずです。

どこの専門学校へ通うべきなのか迷うな…。

選び方としては、僕個人では3パターンあると思っているよ。
自分に合った選び方でいいので、専門学校を探してみてね。
専門学校の選び方3パターン
- 専門学校にかかる費用から選ぶ
- 専門性の違いで学校を選ぶ
- 勉強のやり方の違いで学校を選ぶ
費用から見る専門学校の選び方
美容師のための専門学校は、それなりに費用がかかるので、高い学校を選ぶのは躊躇してしまう人もいるはずです。
そこで費用をなるべく抑えて、専門学校を選ぶのもいいでしょう。

でもあまり安い専門学校だと、学校を行く意味がないような気がしないかな?

安いから質が悪いと思うかもしれないけど、目指し方が定まっているとコスパがよくなるよ。
安く専門学校を運営できているのには理由があるんだ。
特徴 | |
---|---|
安い専門学校 | 国家資格のための勉強だけ |
高い専門学校 | 実務などの専門性が高い勉強も可能 |
じつは費用が安い専門学校は、国家資格のために勉強だけに絞っているケースが多くなります。
僕が通っていた専門学校も、資格取得のための勉強だけで、後は自分で勉強してね!というスタイルでした。
ちなみに費用が安くなると言っても、日常で考えると、それなりの費用が掛かるので注意しましょう。
ざっと見て、最も安いと思われる専門学校があったので、それを例にどれくらいの費用が掛かるのか確認してみてください。
その専門学校とは、「ロゼ&ビューティー美容専門学院」です。
ロゼ&ビューティー美容専門学院の費用
費用 | |
---|---|
昼間制(2年) | 178万円 |
通信制(3年) | 59万円 |
※2019年11月11日時点
比較的費用が高くなる昼間制でも200万円を切っており、比較的安いですが、急に用意できる費用でもありませんよね?
通信制だともっと安いですが、60万円ほどかかります。
特に安い専門学校でこれだけの費用が掛かるため、一般的な専門学校へ通うのなら、もっとお金を用意しないといけません。
平均すると200万円以上かかり、通信制でも70万円かかる場合もあるので、慎重に専門学校を選んだほうがいいでしょう。
目指すべき道が明確な人の選び方は学科を見るべし
費用よりも美容師として、もっと学びたいことがある…!
そんな人なら選べる学科を基本として、専門学校を選ぶのがおすすめです。
どんな美容師になりたいのか明確な人ほど、学科を見て選ぶようにしましょう。

とはいっても専門学校の時点で、美容師としてレベルを上げたいのなら、費用が高めの専門学校を選ぶのがおすすめだよ。
美容師以外の専門分野を一緒に選びたいのなら、学科をよく見てみよう!
ちなみに専門学校の中には、何を学べるのかわからない名前の学科があります。
サイトを見てわからないのなら、直接専門学校へ電話などをして聞いてみましょう。
美容科は国家資格を取るための学科
美容師の専門学校なら、どこでもあるのが美容科です。
この学科は基本的に、美容師の免許である国家資格を取るための勉強をメインにした学科になります。

つまり美容師になりたい人は、美容科を選べば間違いないよ。
または次のような学生さんは、美容科を選ぶと間違いありません。
美容科を選ぶべき学生さん
- 美容師になってからの事を考えていない
- 効率よく美容師になりたい
- 単純に美容師の仲間も欲しい
ちなみに美容師の資格である「美容師免許」について詳しく知りたい人は、次の記事で詳しく紹介されています。
資格取得についての流れを知りたいのなら、参考にしてください!
ネイルコースは専門分野に特化
美容師になるべきか、ネイリストになるべきか、どちらかに該当する人はネイルコースがおすすめです。
特にネイリストを目指そうとしている人は、この学科を選べば間違いありません。

美容師の仕事と違う働き方をするので、ネイリストならネイルコースを選ぼう!
勉強する内容が全然違うよ。
ネイルといっても幅広いですが、ネイルコースだと幅広く、ネイルについて教えてくれますよ。
ネイルコースを選ぶべき学生さん
- ネイリスト1本で仕事がしたい
- 美容師もしながらネイルがしたい
- アートな部分を活かしたい
エステは認定資格を取れる可能性あり
エステをしてリラクゼーションの幅を広げたい人は、エステコースがおすすめです。
美容師だけでは学べない、専門に特化した学科なので、実務にも使える勉強ができるでしょう。

選ぶ学校によって違うけど、美容師免許以外の資格が取得できる専門学校だと安心だね。
講師について紹介されているところを選ぼう!
エステコースを選ぶと、美容師というより、エステに特化させた専門学校が多そうです。
選ぶ際には注意したほうがいいでしょう。
エステコースを選ぶべき学生さん
- 誰かをリラックスさせる仕事がしたい
- 脱毛などにも興味がある
- 髪以外の美容を勉強したい
勉強のやり方によって変える選び方
美容師のための専門学校には、学科の他にも、2種類に分かれるパターンがあります。
それが昼間制と通信制です。

僕は通信制に通った経験があるから、違いについて詳しく紹介するね。
どのように勉強したいかによって、選び方が全然違うから注意して選ぼう!
名前を見てもわかりにくいでしょうから、簡単に以下の表で紹介します。
特徴 | |
---|---|
昼間制(2年) | 1日かけて毎日勉強をする |
通信制(3年) | サロンで働きながら勉強する |
昼間制はほとんどの時間を、専門学校に通う形で勉強します。
それに比べて通信制は、普段はサロンで働きつつ、その合間で専門学校に通う勉強スタイルです。
昼間制のメリット・デメリット
昼間制の専門学校は、美容師としての勉強を1日がかりで、みっちり教えてくれる内容になっています。
1日に勉強できる時間が長いため、2年間で卒業できるのがメリットです。
もちろんその他にも、次のようなメリットがあるので、気になる人は昼間制を選びましょう。
昼間制の専門学校を選ぶメリット
- 早く卒業できて国家資格が受験できる
- 美容師を目指す仲間が作りやすい
- 時間の余裕が生まれやすい
1日中美容師としての勉強ができると言っても、通信制の学生に比べたら、時間に余裕ができるのがメリットです。
人脈を増やす際にも役立つので、いろんな経験ができる魅力があります。
ところが昼間制の専門学校では、国家資格のための勉強がメインとなるため、実務経験が少し乏しいのがデメリットです。
それが気になるのなら、通信制を選びましょう。
通信制のメリット・デメリット
通信制の専門学校では、美容師としてサロンに就職してから、国家資格の勉強もできるのが特徴です。
つまり実務経験をしながら、勉強ができるのが大きなメリットとなります。
もちろんその他にもメリットがあるので、昼間制の専門学校では満足できない人は、通信制を選びましょう。
通信制の専門学校を選ぶメリット
- 実務経験を積みながら勉強ができる
- スキルを学ぼうとする仲間が集まりやすい
- 費用を抑えられてコスパがいい
ところが通信制の専門学校は、集まる仲間は仕事で忙しい場合がほとんどです。
僕も経験しましたが、昼間制の専門学生よりも、仲良くなりにくいと感じました。

これも人によるけど、濃い学生生活が遅れたよ。
美容師としての情報も集まりやすいから、圧倒的に実務に違い勉強ができるよ。
専門学校では通信制を選ぶと美容師として即戦力が期待できる
本格的に美容師としての勉強がしたいのなら、個人的に通信制の専門学校へ通うのがおすすめです。
仲間自体も勉強がしたいという意欲が高く、中身のある学生ライフが送れます。

でも専門学校内での内容は、国家資格のための勉強のみ。
幅広く勉強がしたいのなら、昼間制の専門学校がおすすめだよ。
学科によっても勉強できる範囲は違いますが、個人的に実務に近い勉強をするなら、サロンに入るほうが濃い中身にあります。
まだ美容師になるのを迷っているのなら、昼間制の専門学校を選んだほうが無難ですよ。