自作プロフィールとポートフォリオ

派遣美容師ってどう?サイトの登録方法などの気になる情報まとめ

この記事は約13分で読めます。

派遣美容師ってどう?と、今までの働き方しか経験がない美容師さんにとって、かなり気になるかもしれません。

結論から言ってしまうと、給料としてはそれほど悪くはないでしょう。

また人手不足の美容室で働けるので、色々な経験をしたい美容師さんにもおすすめのサービスです。

美容師は朝早くから仕事をして、夜遅くまで練習する人が多い仕事です。

この働き方のデメリットを、うまく抑えられているのが、「派遣美容師」という働き方になります。

 

美容師さん
美容師さん

名前を見たらなんとなくイメージできるけど、派遣で美容師ができるんだ。

メガネさん
メガネさん

もちろん誰でもできる働き方ではないけど、僕的には今の時代に合った仕事だと思うんだ。

 

これから派遣美容師として、働くかどうか迷っている美容師さんのために、詳しく派遣美容師について紹介します。

 

ちなみに派遣美容師は副業としてもおすすめです。

美容師をしながらダブルワークをする方法についての記事もまとめているので、収入を上げたい美容師さんは参考にしてみてください。

 

 

スポンサーリンク

派遣美容師の給料はどうなの?働き方についても確認

美容師から派遣美容師になったとしたら、気になるのは給料ですよね?

せっかく働き方が変わっているのに、あまり手元にお金が残らないと、派遣美容師になる意味がありません。

 

美容師さん
美容師さん

派遣って聞くと、あまりいいイメージがわかないけど、実際のところはどうなの?

メガネさん
メガネさん

結論から言ってしまうと、増えるってわけではないみたいだね。

 

あくまで派遣なので、今より給料がアップすると考えないほうがいいでしょう。

 

じつは派遣美容師の魅力は、働き方そのものに魅力があります。

そこで働き方と給料の考え方について、それぞれ確認しておきましょう。

 

給料は基本的に時給換算

本来美容師として、サロンに所属した状態だと、歩合給や基本給が出るはずです。

ところが派遣美容師の給料は、時給換算となります。

 

派遣美容師サービスの中でも、有名なQJキャスティングでは、次のようなツイートがあるので間違いないでしょう。

 

 

時給がアップするキャンペーンをしていました。

 

このツイートのリンクを開くと、次のような表でスキルレベル別の時給を紹介していたので、目安と考えてもいいでしょう。

 

派遣時給
スタイリスト
※カット歴2年以上
1,200円~1,600円
スタイリスト
※カット歴2年未満
1,100円~1,500円
アシスタント
※シャンプー、カラー、ワインディング、ブロー
1,000円~1,400円
アシスタント
※シャンプー、カラー
950円~1,350円
アシスタント
※シャンプー
900円~1,300円

※引用:美容師派遣ブログ〔リクエストQJキャスティング〕より

 

カットができないアシスタントさんだと、1日に8時間労働をしたとすれば、次のような計算になります。

 

1日に8時間を20日出勤した例

  1. 時給1,400円×8時間=11,200円
  2. 11,200円×20日=224,000円

 

ぱっと見た感じだと、それなりの給料が出ていますよね?

もちろん派遣美容師なので、これ以上の給料のアップが望めません。

 

副業として利用する人や、一時の仕事として利用する美容師さんにおすすめです。

 

ちなみに美容師さんの平均給与を知りたいのなら、給料が安い理由についての記事で、他の職種との給料の比較をしています。

 

 

美容師専用の派遣会社から好きな依頼を受けて仕事開始

給料に関しては、それなりの稼ぎが出せるのがわかったでしょう。

ではその給料分の価値があるのか、次は気になりますよね?

 

美容師さん
美容師さん

派遣は使い捨て!みたいなイメージだけど大丈夫?

メガネさん
メガネさん

そもそも人手が足りていないところから呼ばれるのが、派遣美容師の基本の働き方だよ。

 

だからそこまで不安になる必要なし!

 

派遣美容師は基本的に、派遣美容師専用のサイトに登録してから、そのサービスの担当者から紹介してもらった美容室で働きます。

 

つまり派遣美容師の働き方は、今までのサロン業務と変わりはありません。

 

もちろん働く美容室によって、施術のやり方などが違うかもしれないので、細かい部分は担当者や美容室で聴いてみるのが1番です。

 

派遣美容師の働き方は、今までのサロンワークと基本同じ!細かい部分は担当者や美容室で相談!

 

派遣美容師して働くまでの流れはどう?登録の方法も紹介

派遣美容師として働きたいのなら、とにかく派遣美容師専用のサイトに登録しましょう。

大きく分けて、5つのステップに分かれます。

 

派遣美容師として働くまでの流れ

  1. 派遣美容師のサイトに登録
  2. 面談とスキルチェック
  3. 審査の通過まで待つ
  4. スキルに合わせて勤務先を紹介
  5. 決定した勤務先に出勤

 

それぞれひとつずつ詳しく見てみましょう。

 

派遣美容師サイトに登録

まず派遣美容師として働きたいのなら、専用のサイトに登録してみましょう。

今なら複数のサイトがありますが、次の3つのサイトがおすすめです。

 

QJキャスティング利用者が多いサービス
スタッフワン関東で利用するならココ!
ASキャスティング副業メインの派遣を紹介

 

それぞれ特徴がある派遣美容師紹介サイトのため、自分に合ったところを見つけてみてください。

試しに登録して担当者に聞いてみると、自分に合った美容室を見つけられるかもしれません。

メガネさん
メガネさん

ちなみにそれぞれのサイトの詳しい紹介は、冒頭でも紹介したダブルワークの記事を読んでみてね。

 

登録内容としては、どのサイトも次のような項目を入力するだけです。

 

派遣美容師サイトに登録する際の入力例

  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 電話番号
  • 最寄り駅
  • メールアドレス
  • 来社希望日
  • 職歴

 

そこまで難しくないので、気になるのなら試しに登録してみましょう。

 

面談やスキルチェック

先ほどのサイトの登録した際に、来社希望日を入力したと思います。

じつはこの日に直接派遣美容師サービスの会社に行って、面談とスキルを見てもらわないといけません。

 

メガネさん
メガネさん

派遣美容師サービスの業者は、紹介する美容室に、登録した美容師さんについて詳しく知っておく必要があるからだね。

美容師さん
美容師さん

直接働く美容室の人に見られないのは、少し安心できるね。

 

もちろん施術を見てもらわないといけないので、美容道具が必要になります。

自分がいつも使っている道具や、ウィッグも必要になる場合は、その場で購入する可能性もあるでしょう。

 

何が必要になるのか、電話やメールなどで確認しておいてください。

 

審査を通過した人に仕事を紹介

審査が無事通過できたら、担当者からお仕事を紹介してもらえます。

先ほどのスキルを見ながら、面談で相談した環境に合った美容室を提案してくれるでしょう。

 

美容師さん
美容師さん

このタイミングで、どの程度美容室に通えるか相談すると、ストレスなく派遣美容師として働けるね。

メガネさん
メガネさん

せっかく登録したのに、無理なスケジュールを組まれると大変だから、ここは重要なところだね。

 

無理のないスケジュールを伝えるのが重要!しっかり相談しておこう!

 

勤務先が決定したら勤務先に出勤

勤務先がわかったら、出勤当日に自分ひとりでサロンに行きましょう。

もちろん派遣美容師の担当者が、事前に連絡をしていますが、お世話になるサロンに挨拶するのも大切です。

メガネさん
メガネさん

ちなみに出勤する美容室から直接給料をもらうわけでなくて、派遣美容師サービスの業者から、給料をもらうようになっているんだ。

 

だからタイムカードや、出勤管理簿にしっかり出勤と退勤の時間を書き込もう!

 

派遣美容師として働く人の口コミはどう?メリットやデメリットを紐解く

ここまで見た感じでは、派遣美容師として働くのは、そこまで難しそうではなさそうですよね?

 

美容師さん
美容師さん

でも派遣ってきついって聞くけど、美容師の場合は違うのかな?

メガネさん
メガネさん

そもそも仕事内容が同じだから、そこまできつくはないだろうけど、楽ではないだろうね。

 

そもそも派遣美容師を利用するサロンは、人手が足りないから利用しています。

つまり忙しいのは間違いないので、そのあたりは意識しておきましょう。

 

その他にも派遣美容師の現実を知るために、利用している美容師さんの声を、Twitter内で探してみました。

 

メリット01:いろんなサロンに触れられて楽しい


まず派遣美容師を利用している人も多くは、楽しんでいる雰囲気が感じられました。

そもそも一般的な美容師さんは、毎日同じ美容室で働くのが普通ですが、派遣美容師はその真逆です。

 

つまり派遣美容師サービスに登録している美容室に、それぞれ出勤できるので、たくさんの美容室で働けてしまいます。

 

メガネさん
メガネさん

僕はこれをメリットと感じたけど、人によってはきついと感じるかもしれないね。

美容師さん
美容師さん

毎日同じ美容室で働く私でも、少し楽しそうに感じるけどな。

 

たくさんの美容師さんと出会いたい人や、いろんな技術や環境を経験したい人にとっては、おすすめの働き方ですね。

 

メリット02:給料が割といいという口コミあり


本来美容師さんは、1日中美容室で束縛されて、それで給料が安いと感じています。

ところが派遣美容師だと、練習時間を自分で確保するだけでいいので、今まで以上に束縛時間がありません。

 

つまり時給換算すると、それなりに給料が高いと感じる美容師さんが多いようです。

 

美容師さん
美容師さん

束縛時間が少ないのはいいね。

メガネさん
メガネさん

時給だけを見ても、それなりによさそうだよね。

 

美容師をやめて、コンビニバイトをするよりは条件がいい!

 

もちろん給料をアップできないのが現状なので、派遣のメリットを活かして、別で副業を始めるのもおすすめです。

 

デメリット01:同業者にはあまりいい目で見られないかも


ここまでメリットばかり紹介してきましたが、派遣美容師にはデメリットも存在しています。

それがこのツイートのように、美容師さんの中には、あまりいい印象を持っていない人もいるようです。

 

メガネさん
メガネさん

つまり派遣先の美容室で、人間関係が面倒になる可能性もあるわけか。

美容師さん
美容師さん

とはいっても、派遣美容師なんだから、嫌なら別の美容室に変わればいいだけじゃない?

 

派遣先の美容室が気に入った場合、人間関係がこじれると、しんどく感じる人がいるわけですね。

もじ派遣として配属されて、あまりいい対応をされなかったら、すぐに変更してもらいましょう。

 

デメリット02:雇う側には技術力の高さを期待されるかも


何度も言っているように、美容室では人手不足を補うために、派遣美容師を利用しています。

つまり来てくれる美容師さんは、技術力が高いと期待されてもおかしくありません。

 

美容師さん
美容師さん

最初はそのプレッシャーに堪えないといけないわけか。

メガネさん
メガネさん

担当者が最初から技術力を教えているから、そこまで気にしなくていいだろうけど、なんか嫌な雰囲気はあるかもしれないね。

 

どちらにしても、派遣美容師のメリットは、すぐに美容室を変えられるところです。

ストレスを感じるのなら、すぐに変更をお願いしましょう。

 

アシスタント美容師でも派遣美容師になれるから副業としてもいい

派遣美容師は利用する人の多くが、何でもこなせるベテラン美容師らしいです。

とはいえ、どの美容室でも人手不足から、どんな美容師さんでも来てもらいたいでしょう。

 

もちろん派遣美容師サービスは、アシスタント美容師さんも募集しているので、気軽に相談できてしまいます。

 

 

美容師のデメリットである給料の安さは、この派遣美容師を利用すれば、カバーできてしまえるでしょう。

副業としてお金が貯まるだけでなく、たくさんの美容師さんの技術を見られるいい機会です。

 

美容師さん
美容師さん

出会いが欲しい人にとっても、最高のサービスだよね。

メガネさん
メガネさん

これから独立するために、人脈作りとして利用するのもいいね。

仕事美容師
スポンサーリンク

この記事を書いたのは…

メガネさん

元美容師webライター

美容師⇒手荒れ⇒Webライターと、波乱万丈な人生を楽しみながらブログ発信をしています。

youtubeチャンネル


メガネ通信 | 元美容師の雑記ブログ