自作プロフィールとポートフォリオ

仕事で人間関係がうまくいかない人は相手を見極めよう!その方法とは

仕事 人間関係 うまくいかない ストレス 辛い 孤立 パソコンの周りに集合 真剣な表情
この記事は約10分で読めます。

仕事は人生の大半の時間を消費してしまいます。

そんな職場で人間関係がうまくいかない場合、どうしても生活に支障が出てしまうため、なんとか関係を修復したいところ。

なかなか人間関係がうまくいかなくなると、修復できなくなってしまうでしょう。そうならないために、個人的に使った対策を紹介しますね。

収入を安定して手に入れるためには、どうしても仕事をしないといけないでしょうが、そこで気になるのが人間関係ですよね?

ほとんどの仕事は人間関係を保てないと、孤立してストレスがたまってしまいます。

 

そうならないためにも仕事仲間や取引先の相手に関して、どのような人間か知っておいたほうが、人間関係を良好に保てるでしょう。

 

ちなみに僕は美容師として働いていましたが、お客様に対して以下で紹介する方法で、どのような人間か把握して接していました。

 

人間関係がよくなかったとわかれば、他の誰かに任せてしまえばいいとわかりました。

つまり割り切るためにも、ある程度相手に関して、知っておく必要があるわけです。

メガネさん
メガネさん

ちなみに相手のことばかり知るのではなく、自分がどんな人間かある程度把握しておかないいけません。

 

そこでどんな方法で知るのか紹介しますね。

 

スポンサーリンク

人間関係がうまくいかないのは相手と距離が掴めていない

仕事 人間関係 うまくいかない ストレス 辛い 孤立 海でひとり黄昏ている 暗いから危ない

今の若い人達は仕事とプライベートを分けているといいますが、それで人間関係を悪化させていないでしょうか?

 

じつは仕事の人間関係がうまくいかない人の特徴として、そんなドライな付き合いが挙げられていました。

仕事であれ相手も人間なので、極端なマイペースは好まれないようです。

メガネさん
メガネさん

もちろん人間関係がうまくいかない相手も、仕事と割り切っていますが、あまりに極端だとうまくいかないのも当たり前だよな…。

 

仕事だからと距離を置きすぎている

上記で紹介したように、仕事をしている人との人間関係は、あまり深くしたくないという人は増えているといいます。

 

たしかに割り切った関係もいいですが、この距離が遠すぎると人間関係がうまくいかないケースが多いです。

 

じつは仕事での人間関係が浅い人は、攻撃の対象になりやすいという情報がありました。

 

あまり距離を置きすぎると、誰からも相手にされなくなり、さらにイジメなどの攻撃の対象となる可能性が高くなりますよ。

 

空気を読まずに自分のペースで仕事をしている

これも上記と似ているかもしれませんね。

ただ黙々と仕事をこなしている人は、あまり周りからいい目で見られないでしょう。

 

しっかりとコミュニケーションはとれたとしても、仕事のペースを相手に合わせないのは、周りの負担となってしまう可能性があります。

 

少し考えればわかると思いますが、自分のペースが崩されるやり方で相手が仕事をしていたら、誰でもムッとしてしまうでしょう。

 

仕事とはいえ、うまくいかない相手に対しても、ある程度配慮をして仕事をこなしてくださいね。

 

ちなみに同じ職場の人間だけでなく、僕のようなフリーランスでも、取引先のクライアント様に対しても配慮しています

 

そうでないと仕事がもらえない可能性もあるため、そのような人間関係も維持できるようにしたら、いろいろな意味で仕事がうまくいくかもしれませんよ。

 

ちなみにフリーランスになったのは、手荒れが原因で美容師をやめてしまったから。過去に書いた記事があるので、参考になれば幸いです。

 

 

何事もバランス!プライベートでも仲のいい人を作ったほうがいい

結局人間関係がうまくいかないのは、相手が原因でこじれた場合を除いては、自分の意識次第で徐々によくなっていくもの。

 

ドライな関係でもいいですが、仕事の邪魔にならないように、バランスをとるようにしましょう。相手は仕事のつながりで知り合った仲であれ、結局は同じ人間です。

 

それを頭にいれたら、最低限の付き合いをしておいたほうが、人間関係でうまくいかなくなる確率は少なくなるでしょう。

 

また無理をして作る必要はありませんが、ひとりでもプライベートでも仲のいい人を作っておくと、お互いを励ましあえてモチベーションが下がることもありません。

 

周りの目も気にならなくなるので、人間関係がうまくいかない可能性を、これも下げられる手段だと思っていいでしょう。

 

なかなか人間関係がうまくいかないのなら相手のことを知ろう!

それでも人間関係がうまくいかないのなら、その相手を観察して、その人に合わせて仕事をするようにしましょう

 

上記で紹介したように相手も人間ですから、仕事がやりやすくなったら仲良くしてくれるかもしれません。

 

そうするためには、相手がどのような方法で仕事をしているのか?または性格を知る必要があります。

その場合は以下で紹介する方法を使って、自分なりに分析してみたら、むしろ面白くなりますよ。

  1. 仕事での人間関係だからといって距離を置きすぎない
  2. 仕事をするペースも相手に合わせる努力をする
  3. 同じ人間だと思って接して仲がいい人をひとり作る
  4. 相手をよく見てどんな人間か知ろう

 

テレビでも放送された類人猿診断!イメージして接してみよう!

仕事 人間関係 うまくいかない ストレス 辛い 孤立 猿が立って移動している 草原

人間関係を保つには、相手のことを知って、それに合わせて仕事をしたほうがいいと上記で紹介しました。

 

その人間性を知るためには、相手の性格などを知っておく必要がありますが、それにちょうどいい方法がありました。

 

個人的に仕事のために見ていた、ガイアの夜明けという番組で紹介されたもので、「類人猿診断」といいます

精神科医が監修して作った相性診断のため、信頼性は高いのかなと思いました。

 

大型類人猿と人間とは共通の祖先を持っており、そのDNAは98%前後一致していると言われています。

しかし、オランウータン、ゴリラ、チンパンジー、ボノボの4つの大型類人猿たちの性格や行動傾向はまったく異なっており、それらは互いに交流することなく、それぞれまったく違った社会を営み、生活しています。

※類人猿分類とは|YPYエデュケーションより引用

 

実際は質問を答える必要がありますが、相手にスマホを渡して診断させるのが難しいため、結果だけを紹介しますね。

メガネさん
メガネさん

相手がどのタイプなのか想像して、接し方を変えてしまえば、人間関係がよくなる可能性がありますよ。

 

 

集団行動が苦手だけど分析大好き!オラウータンはマイペース

仕事 人間関係 うまくいかない ストレス 辛い 孤立 オラウータン 額がすごい

まず人付き合いが苦手だけど、分析力が高くて仕事人間なのが、このオラウータンタイプ。

 

じつは僕はこのタイプの人間なのですが、とにかく人間関係がうまくいかない可能性が高いのが、このタイプの特徴です。

 

コツコツ続けるのは得意ですが、自分が納得いくまで調べて、理屈がわかったら仕事を始めてくれます。

しかも周りの目をあまり気にしないのも特徴のひとつ。

 

マイペースで仕事を進めてくれるのでとくに褒められても、逆に貶されてもあまり気にしません。

 

仕事をしてくれるのはいいですが、周りを見て行動したほうが、人間関係をよくするポイントです。

 

逆に相手がオラウータンなら、理屈を使って話してあげてください。

なぜこの仕事をするのか?など、具体的に説明してあげると、人間関係がうまくいきますよ。

 

社交的で人を引っ張るのが好き!チンパンジーからの指示は守る

仕事 人間関係 うまくいかない ストレス 辛い 孤立 チンパンジー 手の指を岩に押し付けている

オラウータンと真逆の存在にいるのが、このチンパンジーになります。

人間関係にうまく溶け込む能力があり、リーダーシップを発揮できてしまうんです。

 

とにかく結果がすべてだと思っており、考えるよりまず行動するのが特徴。スピード感を重視しており、会議なんかより自分の直感を信じて突き進むでしょう。

 

プライドも高めだと思ったほうがいいかもしれませんね。

 

自分の意見を聞いてもらえない場合など、すぐに怒ってしまう性格でもあるので、とにかく穏便に済ませたいのなら、チンパンジーの意見を聞いてあげてください

 

自分がチンパンジーならあまりプリプリせずに、相手の意見を聞き入れるなど、冷静さがあれば人間関係がうまくいくでしょう。

 

喜怒哀楽が激しくて寂しがり屋!ボノボは友達になりやすい

仕事 人間関係 うまくいかない ストレス 辛い 孤立 ボノボ あっさりした顔

ボノボはどちらかというと、仕事人間というよりは、友達に近い感じがする特徴を持っています。

 

基本的に感情表現が豊かで、仕事の結果をとるよりも、人間関係を大事にしてくれるでしょう。

 

それくらい人間が好きな性格をしているため、1人になるのが嫌いな性格のため、誰かと一緒にいる場合がよくあります。

 

仕事場で仲間を作るなら、このボノボタイプがちょうどいいでしょうね。

 

仕事だったとしてもボノボを通して情報が回ってくることが多く、コミュニケーション能力が高くて、ボノボの周りには仲間がたくさん集まりやすい傾向にあるようです。

 

ところがメンタル面では弱い部分も多く、周りの目を気にしすぎるところも特徴のひとつ。出世を考える人も少ないため、責任あるポジションを嫌います。

 

とにかく人間関係を保てていると、ボノボは幸せを感じるようですね。

 

真面目でルールを守らないとダメ!ゴリラは変化に弱い

仕事 人間関係 うまくいかない ストレス 辛い 孤立 ゴリラ 全体的に大きい

ゴリラはとにかく日本人気質な性格で、規律を守らないと不安でたまりません。

穏やかな性格で変化を求めていないので、マニュアル通りに仕事をする人が多いでしょう。

 

マニュアルと違うことを言われたら、ストレスがたまってしまいます。

そんな性格のため、どうしても頭が固い人と思われがちですが、あまり怒ってしまう場面が少ないのも大きな特徴です。

 

つまり調和を乱したくないという考えで仕事をするので、周りからの信頼も高めですが、責任あるポジションにつくと本人はストレスがたまってしまうでしょう。

 

あまり表情にも出さないので、相手がゴリラなら仕事の愚痴を聞いてあげると、仲良くなる突破口が見えてくるかもしれませんね。

 

 

1度面倒になった人間関係は修復できない場合も…すぐ転職すべし

仕事 人間関係 うまくいかない ストレス 辛い 孤立 5人が並んで立っている 靴下を見せている

上記の方法で相手の性格を把握したら、仕事を通して仲良くなってみましょう。

ひとつの基準を作ってしまえば、接するときに気軽にコミュニケーションがとりやすくなりますよ。

 

ところがこの方法は、人間関係がうまくいかないと思った前の段階で、予め始めておかないとうまくいきません。

 

最悪の状態になった人間関係は、なかなか修復させるのは難しいので、ストレスがたまってどうしようもないなら転職も考えたほうがいいでしょう。

メガネさん
メガネさん

僕の場合はフリーランスになって、ネットビジネスをしているので、人間関係を気にせず仕事ができてします。

 

今は仕事の種類が無数にあるので、とくに絶望しなくてもいいですよ。

 

仕事
スポンサーリンク

この記事を書いたのは…

メガネさん

元美容師webライター

美容師⇒手荒れ⇒Webライターと、波乱万丈な人生を楽しみながらブログ発信をしています。

youtubeチャンネル


メガネ通信 | 元美容師の雑記ブログ