仕事というと面倒という人が多いでしょうが、それはモチベーションが下がった状態になっているから。
モチベーションを上げる方法を知っていると、仕事が苦にならなくなってくるでしょう。
自己啓発本のような方法ではなく、心理学という方法を使って、効果が出やすい方法を紹介しますね。
仕事というのは長期間続ける必要があるため、必ずどこかで苦しくなってしまう場面に遭遇してしまうはずです。
それを抱えたままで仕事を続けてしまうと、ストレスがたまって精神的に病んでしまうため、なるべく楽しく仕事をしたいでしょう。
そのポイントとなるのがモチベーションです。これを上げる方法を知っていると、逆境に立たされた人でも、なんとか立ち直る元気が出てくるはずです。

仕事は楽しくないもの。つまらないと感じている人も多いでしょうから、そんな人は過去に書いた以下の記事もチェックしてみてくださいね。
達成できる目標を考えて毎日の仕事内容を記録していく
モチベーションとは簡単にいうと「やる気」という意味で、楽しく仕事をするうえで重要なものです。
誰でも仕事は楽しくないものと知っておきながら、つまらない仕事を何とか楽しくさせたいと努力しています。
ところがどんな対策をしたとしても、モチベーションが下がる一方…。
今している仕事そのものが楽しいものでないから?と勘違いはしないでくださいね。
どんな仕事でも楽しくないのは当たり前。これを意識しておくと、モチベーションの大切さがわかります。
ところが簡単にモチベーションが上がるものでないのは、さまざまな方法に挑戦してあなたには、わかっているでしょう。
じつはモチベーションを簡単に上げるには、目標を設定したほうがいいようです。
この方法はさまざまな論文を使って効果がある方法を厳選してくれている、
DAIGOさんの方法を参考に、仕事のモチベーションが上がる方法をまとめてみました。

そんなDAIGOさんがおすすめしていたのが以下の本。
モチベーションを保ち続けるための方法をまとめた本で、仕事にも使える方法なので、気になる人は参考にしてみてください。
自分が成長しているかわかってモチベーションが上がる
仕事に限らず、自分が成長していくのはうれしいと感じるものです。
これを利用したのが目標を設定して、自分の成長をモチベーションに繋げる方法になります。

目標といってもどうすればいいかわからない…
そんな人はとにかく短期で達成できて、簡単な目標を設定するといいでしょう。
例えば以下のように、すぐに達成してしまうものがおすすめです。
- 月に○○回お客様から感謝される
- 電話の営業を毎日○○人にかける
- 苦手だった人に自分から話かける
パッと見た感じで簡単で面白くないかもしれませんが、これを積み重ねていくと、人はいつの間にか成長していくもの。
そして徐々に仕事でも結果が出るようになります。
ところがこの短期的な目標というのは、長期的な目標もセットで作っておかないと、1回失敗してしまう挫折してしまうでしょう。
この長期の目標の立て方も重要ですよ。
- 具体的な数字など必要なし!あやふやでOK!
- 大きい目標は絶対にダメ!リスクが少ないともっとOK!
- お金に関する目標を設定するとモチベーションが下がる
上記に当てはまらないような目標を設定すると、モチベーションを下げる心配もありません。
最初のあやふやな目標設定というのは、行き詰ったときに役立ちます。
もしガチガチに数字などで目標設定をして行き詰ったら、失敗したと感じてしまい、モチベーションを下げる原因となるでしょう。
ところがあやふやの長期の目標設定は、自分に対する逃げ道があるため、モチベーションを下げる心配もありませんよね?
どんな方法でも、ゴールできると仕事でもやる気が出ますよね?
そして短期的目標と、長期的なあやふやな目標をセットでし、それをスケジュール帳などでメモをしていってください。
それを振り返ってみた時に、自分の成長がわかってモチベーションが上がりますよ。
達成できない目標は絶対に設定しない
2つ目の長期的な目標設定である「大きい目標を立てない」とは、チャレンジ目標とも言われており、達成できない目標はモチベーションが下がるからです。
これは説明しなくてもわかるでしょう。
若い人が「おれはプロのミュージシャンになる」なんて言っている人がいるでしょうが、その目標を達成できた人は一握りですよね?
そんな目標を立ててしまうと、自分の成長なんて見えてこないので、どうしてもモチベーションが下がるのがわかるはずです。
そこでなるべく自分が達成しそうな、現実的な仕事の目標を設定するといいでしょう。
そしたら手の届きそうな雰囲気がイメージできて、モチベーションが上がりやすくなります。
成長が目に見える範囲の長期目標のほうが、モチベーションとしてはいいわけです。
お金の目標を立てるとモチベーションを下げる
そして最後にお金に直結する目標というのも、モチベーションを下げる原因となってしまいます。
お金が絡むとどうしても人間考えが大きくなってしまい、無理をして仕事をするようになるんです。
僕も最初はお金を目標にしてアフィリエイトを頑張っていましたが、結構早い段階で成果が出ないと、挫折してしまいました。
今思うとアフィリエイトはすぐ報酬が出ないばかりか、知識がなかったからこそ、お金しか目標設定できなかったのが敗因だったのでしょう。
無理をしたのに成果が出ないと、モチベーションどころか、挫折してしまったのでこの方法は身にしみて理解できますね。

本当ネットビジネスって難しいってわかったよ
そんな経験があったからこそ、お金ではなく、別の数字などを利用するのがおすすめです。
仕事だと給料や売上に目を向けるのではなく、来客数や営業で声を変えた数など、なるべくお金と関係ない数字に目を向けるだけでもいいでしょう。
DAIGOさんの動画は、目標を達成するための方法を紹介していましたが、こんな感じでわかりやすく方法を紹介していました。
仕事で息詰まっている人がいたら、有料ですが登録すればためになりますよ。
他人にアドバイスをしてあげるとモチベーションが上がる
目標を設定しただけでは、すぐにモチベーションが上がったと感じにくいでしょうから、次はモチベーションがすぐ上がった方法を紹介しますね。
それが誰かに自分の経験をアドバイスしたほうがいいというもの。
これも心理学で結果が出ている方法なので、僕も利用しています。
もともと僕はフリーランスとして仕事をしており、モチベーションを高くしていないと、仕事が進まなくて困っていました。
そしてインターネットで調べてみると、さまざまな情報がある中から、この方法を試してみると効果があったんですよね!
アメリカの心理学者ローレン・エスクレイス・ウィンクラーさんとエイレット・フィッシュバックさんは、定番を逆にして本人がアドバイスする側にまわると意欲が出て行動につながるのではと考え、実験をしたそうです。
その結果たるや、仮説を裏づけるものに!プロからアドバイスを受けるより、自分がアドバイスする立場になったときのほうがやる気が出たと答えた人が多かったのです。
心理学の方法ということで、DAIGOさんも紹介していてびっくりしましたが、それだけ効果が出る方法になります。

かといって同僚や後輩にいきなりアドバイスするのも、人間関係に亀裂が入ったらいけないので、そうならない別の方法を紹介しますね。
Twitterを利用して誰かに教えてあげよう
自分の周りにアドバイスを何度もしていたら、うざい奴というレッテルが張られてしまうので、仕事のモチベーションを上げるのならSNSを利用するといいでしょう。
とくにTwitterだと情報を欲している人が多いので、モチベーションを上げながら、フォロワーが増えてしまいますよ。
今の時代だとフォロワーを増やしておくと、本業の仕事以外の副業でも役立つでしょう。
今僕がしているブログなんかでも、記事にしたら読んでくれるようになるので、さらにモチベーションを上げられるようになります。
Twitterでアドバイスといっても、どのように呟いたらいいかわからない…という人は、僕が体験した方法を使って呟くようにしてください。
そしたらフォロワーが増えていくでしょう。
音声配信アプリやyoutubeでアドバイスするのも効果的
Twitterというと文字を打って140字にまとめる必要があるため、文章を打つのが面倒…なんていう人も多いですよね?
仕事が忙しくなると、そんな手間が面倒になってしまいます。
そこでおすすめなのが音声配信アプリや、youtubeといった動画配信。
これだと声などを使ってアドバイスできるので、時間を取られずにモチベーションを上げることができるはずです。
ちなみに仕事に対しての音声配信アプリは、今では「voicy」というものがあります。
スマホさえあれば、録音ボタンを押して話すだけで、すぐ配信ができる優れもの。
気が向いたタイミングですぐ録音して、仕事のモチベーションを高めてしまいましょう。
ちなみに僕はspoonという音声配信アプリをしていますが、これは仕事ではなくて趣味に関する配信に相性がいいですよ。
若い人が利用しているので、気が向いたら利用してみてください。
今ならnoteというサービスなら収益化が狙える
上記で紹介した方法でアドバイスとしてもいいですが、せっかく仕事に関するアドバイスするなら、収益化を狙いたいという人も多いでしょう。
ネットでの配信でいうと上記でも紹介したyoutubeが挙げられますが、人気のyoutuberの報酬を聞いているとうらやましくなってしまいますよね?
あそこまでの収益を期待できませんが、収益が比較的発生しやすいのがnoteです。
これ単体だとどうしても収益が発生しないため、Twitterとセットで稼働するといいでしょう。
noteとは自分の書いた記事を、有料にすることができ、自分の経験などを文字にして販売ができるようになります。
固定ツイートに「力作商品」を用意しておくと工夫次第で結構買っていただけます。
条件は、フォロワー層と商品ターゲットが一致しており、ツイートが彼らのニーズを満たすこと
僕の場合は、有料note『たった12,000PVでアフィリ収益23万を達成した低PV高収益戦略』が1日2〜3本売れています😌
— ともっち@アフィリnote販売中 (@gongondai) February 26, 2019
じつはこのnoteはTwitter界で流行っており、うまく活用すればお小遣い程度にはなるでしょう。
そのためには拡散される必要があるため、Twitterとセットがいいといっているわけです。
自分がアドバイスして収益が上がったとしたら、それもモチベーションを上げるのに繋がりますよね。
それくらい人にアドバイスをするのは、仕事に関しても重要だと思っておきましょう。
それでも仕事に対するモチベーションが上がらないなら適職でない?
仕事でモチベーションを上げるためには、目標を設定してスケジュール帳で今日やったことを残し、それを見直して成長を実感させるようにしましょう。
そして達成しやすい短期と長期の目標を設定し、達成したらご褒美を上げるなど、工夫をしていけばもっとモチベーションを上げられますよ。
さらにSNSなどを利用し、仕事で経験したことをアドバイスすれば、それだけでもモチベーションを上げられるでしょう。
ここまでしてモチベーションを上げられないのなら、今やっている仕事が適職か。
または人間関係で悩みがあるなど、別の原因があるはずなので、1度自分と向き合ってみてください。
それが解消できないものだとしたら、転職を考えてみるのもいいでしょう。
僕自身無理をして美容師を辞めてしまったので、そんな原因で職を失ってほしくありません。

どうしてもなにをやってもモチベーションが上がらず、無理をしてしまうなら、辞めてしまったほうがいいですよ。体がもちませんからね。