僕はwebライターとして仕事をしているのですが、記事を作る場合はWordを使っています。人によってはWordで書いた文章は、どこか見にくいという人もいるはずです。
じつはそう思っている人は、スタイルという機能を使って段落を見えやすくしていないからです。そこでその使い方について紹介しますね。
WordというとMicrosoftが提供している、文章作成ツールです。僕はwebライターとしても、ブロガーとしても、Wordをよく使います。

Wordを使う理由はWordとブラウザなど、分割して表示できるからだよ!
確かに画面を分割していれば、スムーズに記事が書けますが、ブログでは使わない…なんて人もよく見かけます。

Wordは使いやすいけど、見にくいんじゃよ…。ブログの見た目っぽくしてくれればいいじゃが…。
そう思っているのなら、スタイルという機能を使って、段落を作ってしまいましょう。そしたら以下のようなメリットが受けられるので、スムーズな記事作成ができるようになりますよ。
- Wordの機能を使える上に、画面を分割して記事作成できる
- 記事の流れがわかりにくいデメリットを解消

じつは今まで■と●で段落(見出し)を作っていたんだけど、読みにくかったのは確かだなよな…。
ちなみにこうやって書いてるよーん
このまま記事書いていきます pic.twitter.com/QnZ9gS9Tgg— メガネ🤥元美容師webライターブロガー!挑戦期間中🔥 (@sekibiyou1984) January 23, 2019
ちなみに以下でも紹介しますが、完成するとこんな表示ができるようになります。

さらに効率アップを狙うなら、こっちを読んでみてね!
段落機能を使ったWordの使い方はすごく簡単
じつはWordは知らないだけで、気軽に使えるように使い方が簡単になっています。そのひとつがスタイル機能。段落を分けるために使う機能です。

ブログでいうところの見出し!これを作るのにスタイル機能を使うんじゃ!
スタイル機能を使えば、見出しの見た目が変えられるので、段落がパッと見ただけで変わったのがわかります。
- 見出しを付けたい文章をドラッグして選択
- 上部にある「スタイル」をクリック
- 「見出し2」をクリックしたら文字が装飾されている
見出しを付けてWordを使う場合、スタイルというところをクリック、またはクリックしなくても表示されているはずです。

僕の場合はWordのwindow幅を狭くしてから使っているので、スタイルと書かれた部分をクリックさせてから、「見出し」という部分を選択しているんだよ!
ウィンドウの幅によってメニューの表示の仕方が変わってしまうので、そのあたりは注意しておいてくださいね。幅を小さくしていたら、スタイルという部分をクリックしましょう。
そしたら見出しや行間詰めなど、さまざまなメニューが出てきます。今回は段落を付けるためにスタイル機能を使うので、「見出し」という部分をクリックしてみてください!
そしたら以下のように、文章の頭に「・」が付いて表示されます。これでスタイル機能を使った見出し作りは完成!段落を変えているのが、パッと見てわかりますよね?

じゃがこれでも見出しかどうか、あまりよくわからないの…。見出しがもっとわかりやすく変えられたらいいんじゃが…。

たしかに「・」だけだと、段落が変わっているのか、見落としてしまいそうだね…。そしたら思い切ってカスタマイズしよう!
Wordにあるスタイルとは?段落を見やすくできる使い方が可能になる!
そもそもこのスタイル機能は見た目を変えるための機能。Wordを使いやすくするために、うまく利用したほうがいいですよ。

確かにさっきの表示のままだと、ブログっぽくもないし、仕事で使っても見にくいの…。
じつはこれだけで見た目が変えられます。ではもっと具体的な使い方について見てみましょう。

Wordの素敵なところは、こうやって簡単に操作ができてしまうからなんだよ!
標準のスタイルだとどんな見え方をするのか?
では見出しがどのように変更されるのか、デフォルトの状態を確認しておきましょう!上記で紹介したように、スタイル機能をクリックして、見出しをそれぞれ付けてみてください。
Wordのデフォルトのスタイル機能を使った状態だと、上記のようになっており、基本は冒頭に「・」がついて空白ができるだけです。
これだと本文とそこまでパッと見て違いがわからないので、Wordを使うメリットが感じられません。もっと使いやすくするために、スタイル機能の使い方について詳しくなりましょう。

これをどうやったら、パッと見るだけで段落が付いているように見えるのかの…。
Wordのスタイル機能で段落の見え方を変える方法
スタイル機能の見た目を変えるには、メニューを出した状態で、見出しを右クリックすることから始めます。それより以下の流れは以下のようになりますが、基本的に操作は簡単です。
- 見出しという部分で右クリック
- 「変更」という部分をクリックして選択
- スタイルの変更という画面を表示
- 書式を変更して文字の雰囲気を変える
- 色付けをしてわかりやすくするためには下の書式をクリック
- 罫線と網掛けを使ってカスタマイズ
これだけでパッと見ただけで、段落が分けられたのがわかりやすくなります。まずは見出しの上で変更をクリック!これを忘れなければ、後は出てきた画面を感覚で押していきましょう。
スタイルの変更画面が出てきたら、フォントの種類と太字や斜線などを使い分ければ、これだけでカスタマイズできますよ。

ちなみに僕は「M+フォント」というフォントで、ハッキリ違いを分けてみたよ!フリーフォントだから1度使ってみてね!
ブログみたいに背景色や枠線などを使いのなら、下の「書式」というボタンをクリック!罫線と網掛けというメニューを押せば、ブログのような表示ができてしまいます。
言ってしまえばこれだけでほとんど完成!段落が分けられているのがわかりますよね?以下のように表示させられれば、Wordの使い方が変わるはずです。

パッと見た感じWordというより、ブログを書いているように表示されてるみたいでしょ?かなり使いやすくなるよ!
段落を使ったWordの使い方にはメリットがたくさんあるよ!
上記のような表示ができるようになれば、ブログで言うとWordpressに直接書き込まなくても、得られるメリットがたくさんあります。

かなりスムーズにブログが書けるようになるよ!もちろんブログ以外でも、簡単に執筆ができるようになるんだよな!
- ブラウザとWordを分割して同時に表示可能
- 画像を保存しなくてもコピペでWord内に表示できる
- その他のWordの便利な機能を使えてしまう
ザックリ紹介しましたが、とくに個人的に強くメリットを感じたのは、ブラウザとWordの画面を両方表示させられる点!
また画像をコピペで表示できると、どんな感じの記事になるのか、気軽に確認できるのもいいですよね!

その他にもWordにはたくさんの機能が備わっているから、めちゃくちゃ使いやすいよ。
例えば1番下に文字数が表示されていて、ドラッグで選択すれば、その選択部分だけの文字数も確認できます。

その他にもキーボードのショートカットが付いているのもおすすめじゃ!
Wordの効率的な使い方は記事作成をする際に段落を作る事!
見出しを付けて記事を書くと、言いたいことがブレずに、スムーズに書けてしまいます。

その時にパッと見てもわかりにくくて、書きにくいんじゃよな…。
またWordはオフラインでも使えるので、外出先でも思い立ったら、記事作成ができる点もうれしかったです。Wordpressやその他のオンラインで動くツールだと、wifi環境がないといけません。
そういう意味では段落機能を把握しておくと、メリットがたくさんあるのがわかりますよね?だからこそWordを使ってブログ記事を使るのがおすすめです。

僕はwebライターだから、仕事としてもWordはよく使います。だから覚えておいて損がなったので、記事にして紹介しました。