自作プロフィールとポートフォリオ

稼げる力があるのか?財運線で自分のパワーをチェックしてみよう!

手相 財運線 生命線 二股 健康線 宝くじ 太陽線 運命線 お金のマークを付けた どこを見る?
この記事は約8分で読めます。

今では副業も解禁されて、さまざまな人がビジネスに挑戦していることでしょう。

そこで重要になってくるのが稼ぐ力!

これが財運線という手相を見てしまえば、チェックできてしまうんです。

この財運線がどこにあって、どのように見たらいいのか少し見てみましょう。

手相というと恋愛のときに使う人が多いでしょうが、仕事を始めると金運のほうも気になってしまいますよね?

 

そこでチェックしておいた方がいいのが財運線!

お金を稼ぐ力がわかってしまう手相として有名なんです。

 

僕のようにwebライターやブロガーなら、スキルが必要になってくるでしょうから、この手相が出ているだと技術力が高い人となります。

今の自分に自信がない人も、この財運線が出ていたら、もっと積極的に仕事をしてみてもいいと思いますよ。

メガネさん
メガネさん

仕事の自信がほしいなら実績を作るしかなかったけど、この手相があったら気休めでも安心できるよな!

 

スポンサーリンク

財運線をチェックするにはどこの手相を見たらいいの?

手相 財運線 生命線 二股 健康線 宝くじ ビー玉を持っている 手を開いている

稼ぐ力を知りたい人はwebライターやブロガーに関係なく、仕事をしている人からしたら、誰でも知りたいですよね?

 

お金は稼ぎ過ぎても損はしないものですし、稼ぐ力があるのなら、それだけでも社会人としても魅力的になります。

それを把握する意味でも、財運線は重要な手相だというのがわかりますよね?

メガネさん
メガネさん

これから仕事で上を目指す人や、フリーランスの人などはチェックして損はないですよ!

 

基本は小指の下付近に現れる手相

手相 財運線 生命線 二股 健康線 宝くじ 矢印で紹介 わかりやすく赤線で表示

この手相をチェックする場合、小指の根元から感情線の間をチェックする必要があります。

ちなみに財運線は補助線ともいい、手相が出ない人もいるので注意してくださいね。

 

周りの環境でも左右される手相でもあるので、ないからといってショックを受けなくてもいいですよ。

手相というのは毎日変化しているものなので、いつの間にか財運線も出ていたという声も少なくありません。

 

1番重要なのは個人的に思っていることですが、稼いでいるという自信です
あくまで目安として見てみたら楽しいものですよ。

 

  1. 財運線は小指の根元から感情線の間にある
  2. 財運線が出ていない人もいるけど気にしない

 

稼ぐ力が出ている人はどのような財運線になっているのか?

手相 財運線 生命線 二股 健康線 宝くじ 小銭が積んである 右肩上がり

財運線が出ていると、金運が高まっていると思っていいでしょう。

しかし実際に稼ぐ力がある人の財運線の手相は、どのようになっているのか気になるでしょう。

 

財運線があったけど異常に手相が薄くて、どれが財運線?となっている人は、まだまだ稼ぐ力が足りていません

 

稼ぐ人の財運線がどのようになっているのかチェックすれば、今のあなたの財運線がどれくらいなのか把握できるでしょう。

インスタグラムを使って、財運線が出ている人を少し参考にしてみました。

 

財運線の長さに注目!生命線まで伸びていたら期待大!

 

View this post on Instagram

 

Yumiko Kuwabaraさん(@yumiko89)がシェアした投稿

まず財運線の強さの違いは、なんといっても長さと太さ。

長くて太くはっきり出ているほど、稼ぐ力が備わっている人だと思っていいでしょう。

 

長いといってもどれくらいと思うでしょうが、感情線どころか、生命線のところまで伸びていると期待大

それくらい財運線だと、かなり稼ぐ力が備わってきていると思っていいでしょう。

 

今財運線も出ていない状態の人なら、手書きでもそれなりの力が出るそうなので、ペンで生命線のところまで財運線を書いてしまいましょう。

 

そしたら稼ぐ力が付いてくるかもしれませんよ。

 

健康線と間違えないで!太陽線もチェックしたほうがいいぞ!

 

View this post on Instagram

 

rieru1107さん(@mimihoho.t)がシェアした投稿

過去の記事でも紹介しましたが、財運線が伸びてくると、そのあたりに出て来る健康線と被ってしまう可能性もあるんです。

 

ちなみに健康線とは名前のとおり、体が弱っている人が出て来る手相のこと。

金運と健康運のどちらが該当するの?と思うでしょう。

 

その違いが分かりにくいのなら、その手相の太さと太陽線の有無などもチェックしてみてください!

 

太陽線とは薬指の根元から、下に伸びている手相のこと。

これが出ていると金運が高まっている状態であり、人気者になっている手相ともいいます。

 

太陽線が出ていない状態で、財運線らしき手相がもし薄いのなら、それは健康線と呼んだほうがいいそうです。

ぬか喜びにならないように、念のため覚えておいたほうがいいですよ。

 

 

財運線もまっすぐでない場合も?形によって意味があるのか?

手相 財運線 生命線 二股 健康線 宝くじ 模型が3種類 色もすべて違う

財運線が出ている状態でも、少し形が違うという手相になっていないでしょうか?

 

本来なら1本がまっすぐになっている状態が財運線なのですが、人によってその形はさまざま。

よく見られる財運線の形を紹介するので、参考にしてみてくださいね。

メガネさん
メガネさん

基本的に薄いものや方向が違うものは、財運線と見ないほうがいいかも…

 

二股に分かれた財運線の意味

手相 財運線 生命線 二股 健康線 宝くじ 赤字で表す Yの字みたいになった

財運線は1本あればいいそうですが、その1本の財運線の先端が、二股に分かれているケースがよく見られます。

この手相に意味があるのか?むしろ線が増えているのだから、稼ぐ力も2倍に?と思うでしょう。

 

しかし実際はその逆!

薄い手相として見られるため、まだまだ稼ぐ力が備わっていません

 

ハッキリとした太い線が財運線では好まれるため、これからもっと努力してくださいね。

ちなみに二股といわず、重なっていない状態で、財運線が2本3本…となっている人もいるはずです。

これもたくさんあればいいわけでなく、むしろ多ければ散財する可能性があると読むので、気を付けてくださいね。

 

フィッシュ型の財運線の意味

手相 財運線 生命線 二股 健康線 宝くじ ちょっと崩れたフィッシュ型

手相を知っている人なら、一度は見たことがあるフィッシュ型の手相。

これが財運線で出ていると、どうなのか気になるところでしょう。

 

上記のように1本太い線になっていないと、財運線は強くならないのか?と思うでしょうが、フィッシュ型の場合だと金運アップを意味しているんです。

もちろん財運線がなく、小指の根元付近にフィッシュが現れても、それは強い財運線が出ていると見られます。

 

稼ぐ力がアップしている証拠なので、自信をもって仕事に活かすといいでしょう。

 

アイランド型の財運線の意味

手相 財運線 生命線 二股 健康線 宝くじ アイランド型を赤字で表現 楕円を使った

アイランド型も円になっている手相のため、フィッシュ型の同じように、金運がアップしていると思うはずです。

 

ところが財運線の場合だと、あまりいい状態とは言えない手相になっています。

 

稼ぐ力とは収入面を指すこと。

それが停滞しているケースや、どこかでトラブルに巻き込まれる手相とされているんです。

 

もちろん仕事をしているとトラブルがつきものですが、何かが起こるとわかっていれば、そのトラブルを避けるチャンス!

 

アイランド型の財運線を発見したら、仕事をしている際に注意して、トラブルを回避するようにしてくださいね。

 

財運線の非じゃない?宝くじを買うなら覇王線があるかチェック!

手相 財運線 生命線 二股 健康線 宝くじ 覇王線は最高 金運を大きくアップ

金運といえば誰でもイメージするのが、宝くじではないでしょうか?

 

稼ぐ力を表す財運線とは、あまり関係がないと思うでしょうが、じつは金運も意味するため、はっきり出ているときは買ってもいいでしょう。

 

ところが宝くじで大金を手にするときには、かなりの金運が必要なため、財運線だけが出ていてもまだまだ頼りになりません。

 

そこで同時にチェックするべきが、運命線と太陽線!

これらの線と財運線が同時に出ていると、かなり金運が高まっているタイミングです。

 

言い方を変えると、それらの手相が出ている状態を覇王線ともいいます。

運命線がしっかり出ている状態で、財運線と太陽線が運命線に繋がった状態を指すんです。

これが出ているときこそ、宝くじをかってみたらいかがでしょうか?

メガネさん
メガネさん

覇王線って聞くとイメージが悪そうだけど、億万長者の手相ともいうらしいぞ!

 

その他
スポンサーリンク

この記事を書いたのは…

メガネさん

元美容師webライター

美容師⇒手荒れ⇒Webライターと、波乱万丈な人生を楽しみながらブログ発信をしています。

youtubeチャンネル


メガネ通信 | 元美容師の雑記ブログ