スマホではなく、カメラを持って写真を撮りに行く良さは、実際にもっていかないとわからないものです。
そもそもスマホのカメラのレベルが上がっており、どうしてもカメラの良さをわからない人も増えています。
でも僕自身カメラを使いだして、スマホでは満足できなかったので、その良さを知ってもらうために記事にしました。
カメラを持って写真を撮っていると、どこかプロっぽくて手を出しにくい人も多いでしょうが、じつは今のカメラはむしろ初心者には都合のいいように作られています。

それは技術の進歩で、簡単に写真が撮れるようになっているから。スマホのカメラもシャッターボタンを押せば、プロっぽく映せてしまいますよね?
カメラの記事書いてたんだけど、また写真よく出てきた!何このレトロな感じと、淡い今どきの写真は?
今までなかった感情がみなぎってくるのが、webライターの良さでもあるよな
それくらい知らないことを調べるのは楽しいことだよ。みんなも写真撮ろうよhttps://t.co/z2rNPbL3Ga
— メガネ✨手荒れが原因でフリーランスになった人 (@sekibiyou1984) January 24, 2019
でもそれだとみんな似たような写真になるから面白くない…。そう思ったので僕はかなり前に仕事で使っていた、放置されたミラーレス一眼を使いだすようになりました!

ちなみにwebライターの仕事でカメラについて調べていたら、また写真撮りたくなっちゃよ!
カメラの良さやメリットとは?スマホとは何が違うのか?
今のカメラというのは大きく分けてしまうと2種類存在していて、主流になっている「デジタルカメラ」と「フィルムカメラ」になります。
僕が使っているのはデジタルカメラ。このカメラは以下の2点がメリットです。
- シャッターを切ったらSDカードに画像データとして残る
- 何枚撮ってもデータが残ってくれて失敗が少なくて安心
それともうひとつがフィルムカメラ。昔からあるカメラがこの種類ですが、このカメラには良さがあるので根強いファンがいるだけでなく、むしろカメラファンにとってあこがれのような存在です。
- 写真を撮ったら現像する手間がやみつきになる
- 独特の色合いに魅力を感じる人が多い
ちなみにどちらも良さがありますが、これ以上語っていると、カメラの良さも伝わらないので、以下のメリットやスマホとの比較を見てみてください(笑)。

ちなみにミラーレス一眼と一眼レフカメラ、コンデジなどの種類が豊富なのも、カメラのメリットですね。
まだまだ画質はカメラのほうが上
カメラを使う良さは、なんといっても写真がきれいに写ってくれるところ。カメラなんだから当たり前と思うでしょうが、これにもしっかり理屈があります。
まずイメージセンサーに差が生まれているからです。写真は光を使って作られるものなので、その光を読み込むセンサーが必要になります。

これがイメージセンサーといわれるものであり、このセンサーの大きさによってカメラの画質が変わってくるんです。
大きさというキーワードを見ればなんとなくわかりますよね?センサーが大きければ本体も大きくなってしまうので、必然的にスマホカメラは画質が悪くなってしまうわけです。
ところがカメラはというと、コンデジといわれる種類以外は、スマホのカメラよりは画質が良くなります。

今のスマホは画質が上がっているって聞くけど、カメラとどれくらい差があるんじゃ?

たしかに今のiPhoneなどをのスマホ見てみると、カメラの性能が上がってますね!スマホ内で処理をして画質を高めているみたい…。
カメラの性能は上がっていますが、あるブログ記事を読んだのですが、どうやら暗いところを撮るにはカメラを使ったほうがきれいに撮れる検証をしていました。
明るい場所ならほとんど違いがありませんでしたが、それでも暗くなれば画質がよくないスマホは、少し写真好きには物足りないですよね?
持ち運びはスマホのほうがいいけどモチベーションが上がる
たしかにスマホのカメラはコンパクトで便利ですが、写真を撮るとなると、なぜか特別感がなくなってしまいます。
それはいつもスマホというのは持ち運んでいて、物足りなくなってしまうからでしょうか。
それに比べてカメラというのは見た目がおしゃれなものが多く、しかも写真を撮るためだけに使うため、かなりモチベーションを高めてくれます。

もちろん気分だけでなく、カメラにはすぐに設定を変えられるように、ボタンが多く用意してあるんですよね!
写真というのは一瞬でシャッターを押さないと、きれいな写真にはならないため、設定だけに時間をとれません。
片手でササっと設定を変えられないスマホだと、ストレスがたまって写真を撮る気が失せてしまいます。
これはあくまでカメラの良さを知っている人の意見ですから、スマホを全否定しているわけでないですよ。

スマホのカメラには良さも理解しているので、カメラ好きはしっかり使いわけてるんだよな!
これからスマホのカメラも進化していくかも
スマホのカメラの良さを紹介しましたが、今の時点でiPhoneが1番スマホ界では画質がいいでしょう。

さっきも紹介しておったが、スマホのカメラはコンデジをもう追い抜いているようじゃ。
高級コンデジといわれる画質がキレイなコンデジだと、ギリギリスマホは負けてしまうでしょうが、それも時間の問題だと思っていいでしょう。
スマホの良さはなんといっても、持ち運びがいいところ。ポケットに入れてササっと写真が撮れてしまい、動画まで高画質になっています。用途によってカメラを使い分けたらいいですね。
- 暗いところでもキレイな画質のよさはカメラに軍配
- おしゃれで使いやすいカメラはモチベーションアップ
- それでも持ち運びを考えるとスマホも使いやすい
カメラを楽しむためには使い方を把握して写真に幅を!
カメラの良さは画質に良さにありますが、それを高めるためには、モード設定などを把握しておいたほうがいいでしょう。ちなみに僕は昔に出たミラーレス一眼であるGF1を使っています。
この機種はPanasonicなのですが、このモード設定について語っている記事があるので、詳しくは過去の記事を見てもらえば、すぐに理解できますよ。

モード設定とはダイヤルになっている部分!使い方によって設定を変えることで、失敗をすくなくできるんです!
カメラの良さはモード設定!理解して設定を変えて撮影
モード設定について簡単に説明してしまうと、大きく分けて3種類のモードがあると思ってくださいね。それが以下になります。
- すべて手動でピントを合わせるマニュアル
- 背景ボケを優先させる絞り優先モード
- 動くものに強いシャッター優先モード
これらのモードを使いわけて、きれいな画質を失わずに撮れるようにします。
もちろん初心者ならカメラが制御してくれる優先モードを使うと、失敗なく写真が撮れるので安心してくださいね。

Panasonicだと動画も撮れるカメラだから、自動モードもよく使うんだよね!僕もよく使うよ!
設定が自由に変えられるということは、写真の写りにも差が生まれてくるので、これもカメラを使う良さでもあります。
レンズを変えてみるともっと楽しくなっちゃう
さらにモード設定だけでなく、レンズを変えられるのが、今のカメラの主流になっています。ちなみにコンデジだとレンズが取り外しできないため、この良さを体験できません。
しかもスマホに画質を負けてしまう機種もあるので、これから語るメリットはミラーレス一眼と、一眼レフのみとなります。
レンズというのはさまざまな種類が用意されており、ズームレンズから短焦点レンズ、広角レンズなど用途によって使い分けると便利です。

もちろん写真の写り方も変わってくる上に、カメラの見た目が変えられるので、モチベーションも上がるわ!
人を撮るか風景を撮るか決めておくと楽しみ方に変化が
これらの設定やレンズなどを駆使して、うまく写真を撮るのが、カメラの良さになってきます。
そしてなにを撮るかによっても、設定やレンズなどのこだわりに個人個人で差が生まれてくるんです。
つまりカメラの良さとは自分独自の写真を作り出すために、レンズや設定を変えてしまえるのが大きなメリットになります。

スマホだと編集アプリもありますが、カメラだと撮ったそのままでも十分にきれいな状態に仕上がってしまうので、写真の劣化も少ないですよ!
風景や人物を撮る場合でも、カメラだと機材を入れ替えて撮らないと、味が出る写真が撮れません。
スマホだと自動で設定を変えてくれる機能もありますが、カメラは自分でそれを変えてしまえるわけですね。
- モード設定やレンズを使いわけるのが正しいカメラの使い方
カメラの良さは画質!スマホと比較してみた結果…
ちなみに、同じハンバーガーを iPhone ( #XsMax )と ミラーレス ( #K01 )で比較しましょう
左がiPhone、右がミラーレスです
どうです? pic.twitter.com/EfbSp1H3fE— しおせん‐ヒビノココロミの人 (@origami_tonbo_1) September 24, 2018
カメラの良さを知ってもらうために、スマホと比較してみましたが、カメラを無理に購入する必要もありません。

スマホにも良さがあり、今の最新機種だと画質もよくて楽しみ方がそれぞれ違うんじゃな!
上記の画質を比較してみると、色彩がしっかり出るのがスマホであり、カメラにも欠点があるのがわかるでしょう。
スマホのカメラでは物足りない初心者なら、カメラを購入してみて、楽しみ方を見つけるにもひとつの方法です。
カメラに少しでも興味があるなら、試しに電気屋さんで触ってみると、良さがわかるかもしれませんよ!

カメラにも種類が豊富にあるから、それぞれ使いやすくてモチベーションが上がるものを選ぶといいですよ。もちろんスマホのカメラも魅力的ですがね!