インスタのいいねは増やすのではなく、勝手に増えるものだと思っていませんか?
じつはインスタを始めた初期の頃は、僕もいいねは増やさなくていいと思っていました。
ところが実際のところは、増やすためには交流をしないといけません。
どのように交流するべきか、僕のインスタ体験談と共に紹介しますね。
ここ最近インスタにハマっているのですが、フォロワー数を増やすための方法を、ひとつ見つけてしまいました。
その方法のひとつのポイントが「いいね」。
いいねを増やしたほうが、たくさんの人に写真を見てもらえるので、いいねを増やすためにどのようにするべきか考えてみたわけです。

いいねって押してもらえても、意味がないと思ったがの…。

直接的には意味がないけど、増えたら「人気の投稿」に掲載される可能性が上がるんだ。
インスタを長くしている人には、この機能は当たり前だと思うでしょうが、インスタを始めて間もない人にはわからないですよね?
- インスタのいいねを増やす方法を知りたい
- いいねが増えない理由も知りたい
- モチベーションを下げずにインスタをしたい
このような内容を知りたい人のために、いいねを増やしている方法について、僕がやっている事を詳しくまとめてみました。
インスタでいいねを増やすために意識した作戦
いいねを増やすためには、意外にやるべきことが多くありました。

ただ写真を投稿しているだけでは、いいねは増えんのか?

じつは少なくとも、5つは意識しないと増えなかったんだ。
少なくとも僕には効果があったというだけで、誰にでも効果があるかはわかりません。
そのあたりはご了承ください。
- 自分からいいねを押しに行く
- フォロワーさん以外もいいねを押す
- コメントも積極的にする
- 見られやすい時間を見つける
- ストーリーも使いまくる
つまりまとめると、自分から積極的にコミュニケーションを取りに行ったほうがいいわけです。
これを意識するだけで、いいねの数は圧倒的に増えると思いますよ。
作戦01:自分からフォロワーさん以外の投稿にいいねを押す
まず1番効果があったな…と思ったのは、自分からいいねを押しに行く作戦です。

いいねを押しに行くと言っても、誰のを押せばいいんじゃ?

僕は自分のつけたハッシュタグと、同じものを付けた人の投稿の一部をいいねしてたよ。
いいねを押しに行くと、その見返りではありませんが、一部の人はいいね返しをしてくれます。
これを狙って、知らない人の投稿にいいねを押しに行くわけですね。
しかし全員は無理ですから、押す人の基準を決めないといけません。
それが僕の場合は、同じハッシュタグを付けた人だったというだけです。
もちろんそれ以外の投稿にも、いいねを押しに行きますよ。
- 同じハッシュタグを付けた人
- いいねを押してくれた人
- フォローしてくれた人
インスタにはたくさんの機能があるので、上記のような基準で僕はいいねをします。

意外にたくさんの人にいいねするんじゃな…。

ここまで手間をかけているから、いいねが増えるのも納得でしょ?
作戦02:もちろんフォロワーさんもいいねを押す
上記の方法だと、せっかくフォローしてくれた人の投稿は、全然見ないという事になってしまいます。
そんな冷たい人の投稿を、長期間見続けてくれるのは、写真に腕のある人だけ。
そこでフォローを外してもらわないためにも、僕はフォロワーさんにもいいねを押しています。

フォロワーさんの投稿をどうやって見ているんじゃ?

まだ僕はフォロワー数が少ないから、フォロバしているんだ。
だから自分のホーム画面にも、フォロワーさんの投稿が出てくるんだ。
ここでさらに一工夫しています。
それはフォロワーさんの投稿の中に、素敵な写真があれば、コメントをしているんですよね!
作戦03:自分の好みの写真があったらコメントをする
コメントはインスタの機能の中でも、1番コミュニケーションが取れるもの。
そもそもSNSは人とコミュニケーションをとるために、作られたインターネットサービスです。

コメントするのは、なんか恥ずかしいの。

僕もじつは今もそう思っているけど、ちょっとずつ慣れてきたよ。
中には絵文字だけ入れて、文字がないコメントもあります。
そのようなコメントのやり方だと、特に恥ずかしい思いをしなくていいのでおすすめですよ。
もちろんコメントがついたら、すべて返信しましょう。
たかがインスタと言っても、人との繋がりが大切です。
作戦04:投稿が見られやすい時間を見つける
いいねを押してもらうためには、少なくともたくさんの人に見られないと、数が増えないのはわかるでしょう。
そのために投稿時間を意識してみると、意外にいいねが伸びる可能性が増えます。

投稿時間を意識すると言っても、どの時間にすればいいかわかるのか?

じつは投稿する前に、インサイトといわれる機能を設定したほうがいいんだ。
これを見て反応がよかった時間に投稿するんだよ。
インサイトについて詳しく紹介した記事に、使い方や設定などを紹介しています。
分析をするのが面倒な人は、インスタを見る側の立場で考えると、ちょうどいい時間が思いつくはずです。
- 夜寝る前にスマホを見る
- 通勤の隙間時間に見る
- 子供を送り出した後に見る
ターゲットによって、インスタを見る時間は違います。
それに合わせて投稿するだけで、かなりいいねの数に違いが出てきますよ。
作戦05:ストーリーも積極的に活用した
いいねを押してくれる人のほとんどのは、フォロワーさんという人も多いでしょう。
それだけフォローされるのは大切です。

そのフォロワーさんには、ストーリーを使ってお知らせをすれば、反応がよくなるかもしれないよ。

ストーリーってなんじゃ?インスタにはたくさんの機能があるんじゃな。
ストーリーとは動画をメインに、フォロワーさんのホーム画面上部に、投稿を表示してくれる機能。
ある一定の時間が過ぎたら、投稿は消えてしまうので、気軽に楽しめて人気です。

今そのストーリーで、バトンといった楽しみ方が人気なんだ。

バトン?また新しい機能か?
詳しくはインスタのバトンについて、詳しく紹介した記事を読んでみてください。
バトンを使えばフォロワーさんとの距離が近づけるので、うまく使うのもいいかもしれませんね。
とはいえ、僕はまだそこまで実践したことがありませんが(笑)。
インスタでいいねを増やすには交流が大事と思った体験談
いいねの数を増やすためには、ただ写真を投稿だけでは、あまり効果がないのがわかったでしょう。
僕も初期の頃は適当でしたが、交流が大事と気付かされました。

交流しなかったら、インスタが面白くなくなったんだ。

Twitterならまだしも、インスタも交流しないといけないのか…。
これからインスタのいいねを増やしたいと思った人は、交流をしたほうがいいと思った僕の体験談を参考にしてみてください。
投稿しても無反応でむなしかった
交流をせずに、自己満足で写真を投稿していると、いいねも何も反応がありません。

当たり前だけど、誰も知らない人にいいねなんて押さないよね。

確かに見ず知らずに人の投稿なんて、わしも興味がないわ。
その心理がわかれば、自分からいいねを押したほうがいいかな…と、少しは思うでしょう。
いいねを押されないと、投稿しても意味がないので、インスタそのものをやめようと思いましたね。
本当にインスタをなめていました。
たくさんのコメントがあるアカウントを見て羨ましかった
いいねを押しに行きながら、コメントを残していると、自然といいねの数が増えていきます。
しかし今までは、いいねの数の違いは、センスの問題だと思っていました。
他のいいねが伸びているアカウントを見ていると、自分の写真はセンスがないのか?とやる気がなくなったのを思い出しますね…。

写真をいくら投稿しても、まわりよりいいねが少ない…。

確かに誰もがそう思うだろうな…。ただやり方がよくなかったと思えば、やる気も違うの!
いいねが少ないと、誰でもセンスがないと思っているようですね。
>なんでいんすたいいねくれないの #odaibako_tukotukotuko2 https://t.co/kTGbAkH5VR
え?わたしはいいねくれてる人の投稿しか見てないから…
いいね少ない写真は駄作だったかなあとか反省している。
というかいいね欲しいだけなら相互になる必要もないと思うよ— 眼球舐め舐め (@tukotukotuko2) March 16, 2020
そう考えると、いいねが多いインスタのアカウントは、基本交流が活発な人が多いのかもしれません。
もちろん写真の質がいいのもありますが、それは一部だと思っていいでしょう。
勝手にいいねの数を比較していた
これも上記のものと被りますが、いいねの数と比較して、どのような写真を撮ればいいのか、勝手に観察していました。

そもそもインスタは、写真の質で勝負が決まると思っていたんだ。

わしもそうじゃと思っていたが、本当は交流が大事だったというわけか…。
- 比較する
- 落ち込む
- やる気が落ちる
このような流れで、勝手に変なサイクルに落ちていた気がします。
しかしインスタのいいねは、基本交流をするだけで、改善できるのを知りました。
今後はあまり意識しないで、インスタを楽しもうと思います!
今までいいねが増えなかったらインスタの失敗
上記の体験を踏まえて、今までのインスタのやり方を変えないと!と思ったわけです。

インスタは奥が深いの…。

ただ写真を投稿するだけでなくて、交流しないと伸びないわけだね。
そこで今までインスタの投稿で、やってはいけないと反省した内容をまとめてみました。
これからいいねを伸ばしたい人は、参考にしてみてください。
ただ写真を投稿していただけ
インスタを始めた僕は、とにかく最初は、無心に写真を投稿していました。

そもそも初期は写真を撮るのに必死で、インスタの中身なんて気にしていなかったからね!

なに言い訳してるんじゃ…。
写真を投稿すれば、利用者も多いし反応があるだろう…。
こう思っている人は大間違い!
とにかくいいねを押しに行って、自分の投稿を知ってもらいましょう。
ハッシュタグは適当に付けていた
ハッシュタグなんて、ただ目立ちたいだけの人が付ける物でしょ?
僕は初期のころ、どこか反抗期の子供のような考えで、適当に投稿していました。

ハッシュタグとか、恥ずかしくて付けられないよ。

変に意識しているから、いいねも押してくれないわけじゃな。
何度も言っているように、いいねを押してもらうためには、たくさんの人に見てもらわないといけません。
そのためにハッシュタグは大事です。
ちなみにフォロワーを増やすためのハッシュタグのつけ方の記事で、詳しい内容を紹介しています。

いいねを増やすための理屈も、まったく同じだと思っていいので、参考にしてみてください。
いいねやコメントされても無反応
昔僕は何かと調子にのっていたので、投稿でいいねを押してくれるのは、写真のセンスがよかったからだ!と思っていました。

今になって思うと、本当にお恥ずかしい…。

これが黒歴史というやつか…。
いいねを押してくれる人の中には、自分のアカウントを伸ばそうとする意図があるのを、絶対に忘れてはいけません。

それだと純粋にインスタを楽しめない…。
そう思っている人もいるでしょうが、その場合は別でアカウントを作りましょう。
フォロワーを伸ばすためのアカウントの場合は、割り切りが大切です。
インスタでいいねを増やすには人付き合いが大事だったのか…
いいねの数を増やすためには、基本的にインスタで交流しないといけませんでした。
これを知らずに、僕はただ写真を投稿していただけの、痛い過去があったのを紹介してきたわけです。

これを見て、インスタをもっと楽しめる人が増えるのを願っているよ。

自分の黒歴史を出して、本当に感心するの!
いいねが増えれば、自然と自分のフォロワー数も増えます。
かなりインスタを伸ばすためには、重要になってくるポイント!
少しずついいねを増やして、アカウントを育てていきましょうね。