一時期写真を撮るのにハマって以来、今もGF1を持って写真を撮るのが楽しみになっています。
そこで今まで撮った写真を、ここで掲載!
以下の内容が気になる人は必見です。
- GF1ってどんな写真が撮れるんだろう…
- GF1の簡単な性能
- 写真の幅を広げる方法
そもそも今の嫁さんの影響で、写真を撮る楽しさを知ったんです。
特に一眼レフカメラを見るのは初めてで、嫁さんが使っている姿を見て一瞬で虜になってしまいました(笑)

なにあれ?かっけー!!
ミラーレス一眼と一眼レフの違いって?撮れる写真は?
このサイトでも書いていますが、こちらの記事を参考にさせてもらいました。
大きさが全然違う
僕が持っているのは、結構前に発売されているPanasonicのミラーレス一眼のGF1です。
- 幅:約119mm
- 高さ:約71mm
- 奥行:約36.3mm(突起部を除く)
ミラーレス一眼を触ったことがない人なら、「これでキレイな写真が本当に撮れるの?」なんて思ってしまいますよね?
たしかにレンズを除けば、コンパクトデジカメより少し大きいかなくらいです。
コンデジと変わらない大きさのカメラを見れば、誰でも疑問の思うのは仕方ありません。
それに比べて一眼レフはありえないくらい大きく、設定できる範囲が広いので、せめて死ぬまでにひとつ欲しいな…なんて思ってます。
イメージセンサーの違い

○○画素ってよく聞くけど、これが大きい方が一眼レフなんでしょ?

ググれカス!!違うわい!!
そうです。おっしゃる通り高画素ほど、キレイな写真が撮れるカメラではないのです。
じゃあ何が違うかというと、イメージセンサーの違いです。
デジタルカメラの中にはもれなく撮像素子という光センサーが入ってます。昔でいうところのフィルムの役割を果たしているところですね。その大きさの事。画質の良し悪しを決める一番大事な部分になります。
- フルサイズ(ハイクラス)
- APS-C(ミドルクラス)
- マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)
- 1型(ニコンミラーレス)
- 1/2.3型(ペンタックスQ7)
- 1/3型(iPhone5s)

センサーが大きいものほど、捉えれる光が大きいので、写真も高画質になるんだね
僕のカメラ(マイクロフォーザーズ)は普通よりは上の位置にいてよかった。
でもさっきの本体の大きさでも関係してきますが、一眼レフは本体が大きい分イメージセンサーも大きいわけので、写真もキレイに撮れるわけです。
ちなみにミラーレスは、覗きながら撮るファインダーがありません。
それほど「コンパクト」というところにこだわって、作られているということです!
一眼レフカメラはレンズに写った被写体をミラーで反射させて、ファインダーで覗けるようになっています。
しかしミラーレスはそれがないので、液晶画面を見て写真を撮ることになります。
ざっくり書くとこんな感じで、おそらくカメラが欲しいと思ってる人は、もう調べているので知ってるでしょうね。
- ミラーレス一眼はサイズが小さくてすぐ撮れる
- 一眼レフは設定も細かくでき高画質な写真が撮れる
- 両方ともコンデジよりかなり高画質
レンズを変えられて撮れる写真にも幅が出てくる
ミラーレス一眼は純正の交換レンズを使おうとすると、発売しているものがすごく限られていて値段も高額です。
僕は最初カメラを趣味にしようと思ったのですが、値段で躊躇した時期がありました。

ミラーレスは一眼レフよりは安いけど、レンズまでは手が出せないのは寂しいな…

これいいぞよ!一回ググってみ?
これは何かというと、これをつけると、昔の一眼レフカメラのレンズが装着可能になるんです!!
なぜそれをおすすめするかというと、昔のレンズはハードオフなどの中古ショップで格安で売られています!!
しかも案外種類も多く、選ぶ楽しさもあります。
さいきん中古ショップに行ってないので、相場がどうなってるかわかりませんが僕が通ってた頃は格安でした。
※マウントアダプターによってはCANONやNikonなど、その専用のアダプターになるので注意して購入してください。
Lumix DMC-GF1補足
僕が使ってる、Lumix DMC-GF1ですが、色々装飾できる商品も数多くあります。
一眼レフにはない楽しみ方もあるので、試すのも楽しいですよ。
GF1に取り付けたマウントアダプターで撮った写真
設定とかは忘れちゃったので、載せていません。加工とかもしてるので参考になるかわかりませんがどうぞ。
季節もバラバラで初心者ですが、色々写真も載せていこうと思います。

Twitterやブログを通じて写真仲間ができたらいいな。