自作プロフィールとポートフォリオ

GF1+マウントアダプターの中古レンズでもキレイな写真!でも…

この記事は約11分で読めます。
長く愛用しているPanasonicのミラーレス一眼「GF1」。その欠点はレンズの種類が少ないことです。しかしマウントアダプターを使うと中古レンズが付けられるようになり、GF1でもきれいな写真が撮れるんです。撮った写真などで紹介しています。
メガネさん
メガネさん

今僕が使っているカメラは今では古いGF1というミラーレス一眼です。

 

僕はずっと前に仕事で買ったことで手に入れたPanasonicのミラーレス一眼である「GF1」というカメラを使っています。かれこれ4年くらいかな?意外に長く使っているので、愛着がわいて手放すことは今のところはありません。

 

でも使っていると欠点が見えてきて、写真では大切な一瞬が撮れないことがあるんです。これは結構な痛手でショックを受けることも多くあります。昔のカメラだから仕方がないのですがね…。

メガネさん
メガネさん

愛着だけではきれいな写真は撮れないのですよ…

 

たしかに贅沢な悩みかもしれませんが写真を趣味にしている以上は、きれいな写真を撮るのがカメラに対する敬意でもあると勝手に思っております。

 

スポンサーリンク

ミラーレス一眼「Panasonic ルミックス GF1」とは?

そもそもこのGF1は、ミラーレス一眼が出回る初期の頃に出ている古株のカメラ。その頃の記事を見ていると一部のカメラ通は「ミラーレス一眼は邪道」みたいな評判が出回っていて、カメラ初心者の僕はそんなことを知らずに手を出したわけです。

 

2009年にGF1が発売

パナソニック・ルミックスDMC-GF1(Panasonic Lumix DMC-GF1)

2009年9月18日にパナソニックから発売されたマイクロフォーサーズシステムのデジタル一眼カメラである。パナソニックから販売されるマイクロフォーサーズシステムとしては第3号機、マイクロフォーサーズシステムとしてはオリンパス・ペン E-P1に続く第4号機となる。

※Wikipediaより引用

ミラーレス一眼で何社か出していた中、GF1を手に入れた僕は使い方がわからなかったので、ネットで何とか調べながら使ってみることに。

 

当時の僕は美容師見習いで技術がなにもできなくて、その時ちょうど成人式だったこともあって、仕事を作るための口実でお客さんの記念撮影のためにGF1を自腹で買いました

メガネさん
メガネさん

喜んでくれらからうれしかったな

Google神
Google神

やさしいお客さんでよかったな!

 

何も知識もなく写真を撮っていましたが、普通のコンデジよりはキレイなのは素人の僕でもわかりました。これがミラーレス一眼か…。と感動したのを今でも覚えています。写真のデキはどんなだったかは覚えていません(すっとぼけ)。

 

GF1はミラーレス一眼としては4号機

それだけ古いカメラなので今思えば「レアなカメラだな」なんて思うわけです。それはマイクロフォーザーズという小さいタイプのミラーレス一眼は、GF1は4番目だからです。

 

Panasonicが先に2台大きめの「G1」「GH1」のミラーレス一眼を出していて、小型のミラーレス一眼の「GF1」とオリンパスの「E-P1」がほぼ同じタイミング出ています。

 

GF1はパンケーキレンズがセット

その頃なにも思いませんでしたが、パンケーキレンズというレンズがセットのGF1を買いました。このレンズがすごく高性能で今でも高評価をキープしています。

  1. 価格.com – パナソニック LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット 価格比較

 

すごく小さいのに単焦点レンズと同じように使えるんですよ。当時の僕は無知で怖いなと今になって思います。

メガネさん
メガネさん

ズームできねーじゃん!!セットのレンズはこんなもんか…。

 

少し不満に思っていたくらいです。もうシバキたいくらいですよ。今はすごく大切に使っています。コンパクトだしね。

 

パンケーキレンズの欠点

パンケーキレンズはたしかにいいレンズですが、使っているとない物ねだりで不満も出てきます。写真を撮っていると痒いところに手が届かないんです。

メガネさん
メガネさん

これがレンズ沼ということなのか?

 

使いやすくてきれいだけどズームできない

すごく使いやすくてきれいな写真が撮れるレンズなのですが、なんといっても単焦点レンズと同じということで、ズームができません。遠くを撮るには向いていないのが大きな欠点。

Google神
Google神

自分が近づいて撮れば?

メガネさん
メガネさん

近づけないときもあるんですよ…

 

上の写真は動物園のサルを神々しく撮りたくてこうなりましたが、ズームできないと動物を切り取って写せないですよね。こんな時はズームレンズ最高!

 

小さいのでホールドしにくい

K.cimaさん(@cima426)がシェアした投稿

画像をお借りしているので一眼レフですが、こんなにレンズの大きさに違いがあります。そしてミラーレス一眼であるGF1の欠点でもある小ささゆえの握りにくさ。

 

これは手が大きいからというのもあるのでしょうが、レンズもコンパクトで持ち運ぶのはいいのです。でも構えるときに握るところが少ない…。手ぶれ補正がついているから問題はありませんが、安心ができないのです。

  1. ズームができないので不便
  2. 握れる範囲が狭い

 

GF1純正のズームレンズは意外に高い

Gシリーズ 交換レンズ | 商品一覧 | LUMIX(ルミックス) ミラーレス一眼カメラ・デジタルカメラ | Panasonic
パナソニックのマイクロフォーサーズミラーレス一眼カメラ「Gシリーズ 交換レンズ」の商品一覧サイトです。広角ズームレンズや、標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ、単焦点レンズ、マクロレンズ、魚眼レンズ、3Dレンズ、レンズ資産を活用できるテレコンバーターなどの製品を取り扱っています。

Panasonic公式の対応レンズを見てみると…意外にいい値段がします。そりゃカメラのレンズなんてケタが1つ違うのが当たり前。〇万円が最低金額です。どうにかならんもんかと、ネットの情報を探し回っているとあるものを発見しました。

メガネさん
メガネさん

なにかいいレンズがあればいいのにな

  1. GF1の標準ズームレンズ最高!パンケーキレンズと比較してみた! | メガネ通信

 

GF1でも安いレンズがつけられるマウントアダプターを発見!

ミラーレス一眼はレンズが変えられるカメラ。それは当たり前ですが、なんと純正のレンズでなくてもつけられるという情報を発見します!本来は純正レンズでないと装着すらさせてくれません。しかしあるものを使えば装着可能になります。

メガネさん
メガネさん

マウントアダプター?何それ?

 

マウントアダプターとは?

「マウントアダプター」のアダプターとは、異なる複数の機器に接続する際に用いられる中間装置の総称(出典:IT用語辞典) なので、つまり何かと何かをつなぐ時に間にかませるものです。

※マウントアダプターの基礎知識 その1 マウントアダプターとは?: きゃめらとおれんじより引用

このアダプターを間に挟むことで、他のメーカーのレンズを使えるのです!なんという救世主なのでしょうか?心躍っていましたよ1人で!!

メガネさん
メガネさん

マジで?マジで?

Google神
Google神

キ…キモイ…

 

昔のレンズを装着可能だから安い

昔のレンズも可能ということらしい。安い中古のレンズをGF1に付けているブログもあり、間違いない情報だと思って思い切ってポチりました。当時の僕はこのポチることにも慣れていないので本当にこんなものが届くのか?という不安もありつつ待ちました。

  1. メーカー専用のアダプターを選ぼう
  2. canon専用など色々あるので調べてみよう

 

GF1でもレンズを選び放題

当時はとくにGF1連用のレンズというのは、出始めということもあってレンズに限りがありました

 

今持っている「パンケーキレンズ」と「標準ズームレンズ」、「広角レンズ」くらいだったかな?マウントアダプターを使えばそれ以上の選ぶ幅が広がるメリットがすごく魅力的でした。

 

GF1+マウントアダプターの中古レンズは使い方次第!


過去に撮った写真はtumblrというサービスでまとめているので、見てみてくださいね。ほとんどがマウントアダプターと中古レンズで撮った写真になります。

 

意外にきれいな写真になっているでしょ?ズームレンズとマウントアダプターがあることでしっかりにぎれるし、撮っていて楽しいです。

過去撮った写真を見たい人はこちら

 

GF1+マウントアダプターに中古レンズの欠点

この形を数年使っていますが再び欠点も見えてきました。ない物ねだり発動ですね。そこまで不満は持っていませんが、どうしても隣の芝はよく見えてしまうわけです。

 

手ぶれ補正がない

今出ているミラーレス一眼は本体に手ぶれ補正がついているそうです。GF1というのは、レンズに手ぶれ補正がついているようで、中古のレンズには手ぶれ補正なんてついているわけがありません

 

ということは少しでも手が動いてしまうとブレてきれいな写真が撮れないわけです。本当にすぐにブレます。

 

パンケーキレンズより暗い

GF1についていたパンケーキレンズは本当にいいレンズです。何がいいかというと、レンズに入る光の量が多いことで明るい写真が撮れます。明るいというかきれいな写真といった方がいいのでしょうか?

 

しかしマウントアダプターを使ったズームレンズは、それよりも光が入らないので暗くなってしまうので、パンケーキレンズよりもきれいじゃないわけです。味が出ていいときもありますがね…。

 

自分でピントを合わさないといけない

もうひとつGF1+マウントアダプターの大きな欠点があります。それは、オートフォーカス機能がありません。

 

これも古い機種であるのと、メーカーが違うレンズを使う欠点で、ボディにも中古のレンズにも機能が搭載していません。

 

レンズのノズル?を回してピントを自分でセットしています。上の写真のように風景の写真はきれいだから問題ないけどな…。

Google神
Google神

何が悪いの?わがままだな!

メガネさん
メガネさん

動いているものを撮るときが大変なんですよ

  1. しっかり固定しないとすぐぶれる
  2. 暗くてきれいな写真が撮りにくい
  3. ピントを合わせるのは自分

 

GF1純正のレンズが欲しくなってしまう

ない物ねだりは止まらない僕ですが、GF1の純正のレンズが欲しくなってきたわけです。今までの流れを見てもらったらわかるでしょう。

 

僕の腕がないと言えばそれまでですが、カメラの補助してくれる機能がどれだけありがたいかが、すごく今になってみにしめているところです。

 

手ぶれ補正がついているレンズの魅力

GF1は手ぶれ補正が本体についていません。ガジェットのレビュー動画の元祖である瀬戸弘司さんの使っているミラーレス一眼。

 

これはGH4やGH5とかいうすごく最新のカメラです。この動画を見ればわかりますが、本体にもレンズにも手ぶれ補正がついています。

 

ということは、ズームをしていようと手ぶれをすごく防いでくれています。シャッターを押す時に手が多少動いてもぶれることがありませんよ。

 

でも僕のGF1+マウントアダプターには両方手ぶれ補正がないんです!これがどういうことか…。

 

オートフォーカスが欲しい

手ぶれ補正がないくらいはいいですよね?手をロックさせる技術を身に付ければいのですから。でもピントを合わすのがマニュアル。

 

お前はダメだ!オートフォーカスないと動きまくりの娘がきれいに撮れない!!なんとかしてPanasonicさん!!

 

GF1が悪いのではなく自分の使い方だがな!!

これまでGF1の悪口を書いているみたいに見えたでしょうが、すごく愛着わいて手放す気なんてないからな!自分の技術を磨けば、チャーラーヘッチャラ!見てろよ!マニュアルのカメラを使いこなしてやるかんな!

  1. ミラーレス一眼Lumix DMC-GF1で撮った写真をGIMPで加工してみた – メガネ通信
  2. パンケーキレンズってどんな用途?どんな写真?単焦点レンズの違いも紹介 | メガネ通信

 

趣味カメラ
スポンサーリンク

この記事を書いたのは…

メガネさん

元美容師webライター

美容師⇒手荒れ⇒Webライターと、波乱万丈な人生を楽しみながらブログ発信をしています。

youtubeチャンネル


メガネ通信 | 元美容師の雑記ブログ